会長 年頭所感  ~先達の精神の実現を目指そう~

tomita.jpg

新年あけましておめでとうございます。皆様におかれましては、心安らかに、希望のもてる元旦を迎えられたことと拝察申しあげます。新年が皆様にとってすばらしいものになることを祈念いたします。
さて、HOBIAの2006年を振り返って見ますと、通例のことながら悲喜こもごもがありました。喜ばしいことは、前会長高尾彰一先生の永年にわたるご活躍に対して瑞宝中綬章が授与されたことです。この叙勲は、先生の北海道大学教官としての永年のご貢献と北海道へのさまざまなご貢献に対するものであります。我々バイオ産業に関わる者にとって、北海道立食品加工研究センターの創設をご先導されたことは、大きなものであります。これを含め北海道バイオ産業のあり方をご指導頂いたことはまことに大きなものであります。
一方、非常に残念なことは、北海道の偉大なリーダーであった元北海道経済連合会会長戸田一夫氏のご逝去です。戸田氏とのお別れ会で頂いた「北海道産業クラスター創造活動の原点―戸田一夫のことば」を拝読するとますます巨星を失ったものと残念でなりません。
「遺伝子組換え作物栽培条例」の制定に対するお考えを伺ったときには、「原子力発電開始」のことを例にして、北海道バイオ産業振興、ひいては北海道経済へのマイナスの影響を憂慮されていたことを確りと心にとどめております。
また更に、同氏のお言葉である「北海道開拓=フロンティアスピリットと思われているが実際には官主導の中、自らの意志を持たずに行ってきたというのが本当の姿、北海道に「頭」を持っていないという構造。」、と「北海道の働き手は素晴らしいが経営者は子供である。まずは農家が経営者としての自覚をもつこと、それが他の産業にも波及して北海道基盤作りのスタートになるのではないか。」が特に印象深いものです。
このようなお考えで、「北海道クラスター創造研究会(平成8年2月~平成10年3月)」そして「平成10年にはじめた産業クラスター創造活動」が着実に成果を上げているのをみると、如何にすばらしい先見性を持っておられたかが改めて分かるとともに、同氏を失ったことの大きさを深く感じているところです。ま
た、戸田氏の立てられた目標を達成するのが我々の課題と認識しております。
HOBIAが平成17年度から行っている北海道経済産業局の支援による広域的新事業支援ネットワーク拠点重点強化事業(愛称:フーズ&アグリ・バイオ・
ネットワーク事業)は、高尾先生、戸田氏のお考えに沿うもので、北海道のもっているものを最大限生かすための方策に寄与しようとするものです。産業クラスター創造活動の成果を更に上げるためにも資するものであります。現在、ネットワーク形成、連携促進、販路開拓支援、情報提供等の各事業を実施し、ファーム(素材生産)からテーブル(商品化)まで一貫したシステムの構築を目指しております。既に起し、10社を超えるところが軌道に乗りだしています。これらを今年はより一層活発にするとともに産業として飛び出すことが期待されます。
また、北海道の支援事業である地域バイオ育成推進事業を通じて道内各地での事業おこしに貢献できています。
これらの重要な二つの事業に加えて、全国バイオ産業ネットワーク事業を、交流協定を結んでいる近畿バイオインダストリー振興会議とともに開催して、北海道のバイオ産業を全国に向かって広報しました。また、BioJapan2006にも参加することで世界に向かっても活動ができました。これらは、今後の北海道にとって極めて重要な活動と考えております。
わが国には人(頭脳)という資源しかない。わが国の食糧自給率は、40%を切ろうというほどまで低下している。これに今年から交渉が始まる豪州とのEPAの内容如何によっては、自給率はもっと低下しよう。また、エネルギー自給率は、原子力を輸入とみなすと4%しかない。これに加えて、化石燃料の高騰をみるとわが国の将来は、暗いものと感じざるを得ません。
しかし、北海道には広いスペースがあり、頭脳もある。バイオ産業に必要なものは揃っていると言えましょう。北海道の食糧自給率は190%あり、且つエネルギー作物を栽培し、バイオマスエネルギーをつくり得る可能性も十分あります。これらを十分に活用できるかどうかは、我々の動きにかかっています。「BT戦略大綱」や「バイオマスニッポン」などの施策は、北海道のためにあるもと言えましょう。2007年はこれらを追い風として、我々の役目である北海道バイオ産業振興に全力を尽くす時が来たと思います。会員の皆様とともに2007年末にはよい仕事ができたとの充実感を味わいたいと思います。
皆様のご健勝をお祈り申し上げるとともに本会の活動へのご支援・ご協力、そして積極的な参画をお願い申し上げて新年のご挨拶といたします。

HOBIAホームページを新しくしております

http://www.hobia.jp

HOBIAのホームページの改良を進めています。当会のホームペー
ジは、GooやYahooなどの検索エンジンを使うと北海道のバイオの案件では、HOBIAのホームページからいくつもヒットがあります。たくさんのコン
テンツが含まれていることでも有名でした。7年を超える長いホームページの歴史を経て多数のコンテンツが収録されています。

最近は、家庭でも回線がとても速くなりました。従来のHOBIAホームページは、実質を重んずるため、接続に時間がかからないように文章を中心に構成してきました。高速回線の急速な普及に伴って、写真を多用したホームページがあふれるようになりました。HOBIAでも設計ポリシーを変えて、より分かり易く、よりアピールするように、との要望を受けるようになりました。
平成17年度からアグリバイオのページを新規に立ち上げました。これは北海道の各地で農業及び農業を基盤とする食品産業で、元気な取り組みをされている農家や農業法人、企業をHOBIAの得意分野からサポートするものです。農業は、植物という生物を育てる業であり、HOBIAの得意分野である最新バイオ情報と知恵と人のバイオネットワークを活用してサポートして、より大きく確実にしたいというものです。そのためにアグリのホームページを立ち上げました。幸いにも経済産業省の補助事業である「広域的新事業支援連携等事業費補助金(広域的新事業支援ネットワーク拠点重点強化事業)」をお引き受けすることが出
来、その中で、アグリネットのホームページを開きました。サッポロバレー発のITベンチャーであるネクステック株式会社にお願いして、機器やネット、そしてホームページの構築を進めてきました。

このアグリネットのホームページでの形式ややり方を学んで、HOBIA本体のホームページも充実を図りつつあります。今までのたくさんのコンテンツから必要なことを引き出せるようにホームページ内部での検索機構も作成中です。
技術的に新規の試みを行っておりますので、いろいろ不具合も出てくるかと思います。より良いホームページに育てて頂くために、ご要望、ご意見などお寄せ頂ければ幸いです。

「バイオマッチング広場」 および「第103回例会」 の併催について

地域バイオ推進実行委員会主催による「バイオマッチング広場」とHOBIA主催による第103回例会は、下記により行われますのでお知らせします。

日時:平成19年1月25日(木)13:30~17:20
場所:京王プラザホテル札幌

(札幌市中央区北5条西7丁目)

Continue reading

全国バイオ産業ネットワークフォーラム及び交流会に参加して

フォーラムは、平成18年11月17日(金)に(財)大阪科学技術センターにおいて開催されました。主催はNPO法人 近畿バイオインダストリー振興会議で、近畿経済産業局、(財)バイオインダストリー協会及び(財)大阪科学技術センターが後援しております。
一昨年度に、当HOBIAは、近畿バイオインダストリー振興会議との交流協定を締結し、その関係から同フォーラムに参加してまいりました。
今回のフォーラムには北海道の他に、昨年から参加している沖縄や、東北、中部、中国地方の企業からの参加もあり、もちろん地元の関西も含めて、全国6地域
から発表者が集まり、正にオール日本的な交流の場となりました。発表企業の総数は11社(1社が講演中止で実際には10社)で、3時間ほどの講演時間はあっという間に過ぎてしまいました。聴講者も、70名を超え、会場がビッシリとなるほどで、熱気を含んで濃密な講演会となりました。当日のプログラムを、以下に示します。

Continue reading

地域バイオ育成推進事業 実施報告

地域バイオ育成推進事業の一環として、去る11月5日(日)13~16時、遠軽町農業技術センター研修室において研修会が開催されました。
遺伝子研修会の終了後、約20名の参加者を得て本研修会が開かれました。遠くは網走、あるいは愛別と、東西から車を走らせて参加して頂きました。技術センターの研修室は、畳の上に座る形態なので、まさに膝詰めの討論となりました。

Continue reading