<前号で、この事業への参加概要を記載しておりましたが、今号では実際の成果について報告します。>
フーズ&アグリバイオネットワーク活性化事業では、この度、アグリビジネスの製品情報の発信、新規顧客の開拓、商品ブランド確立、販路拡大を支援するため、
アジア・環太平洋地域最大の食品・飲料トレードショーであるFOODEXJAPAN2007「全国食品博ゾーン」に、こだわり食品、食材を集めたブース「バイオアイランド北海道」を出展しましたので、その成果を報告いたします。
<前号で、この事業への参加概要を記載しておりましたが、今号では実際の成果について報告します。>
フーズ&アグリバイオネットワーク活性化事業では、この度、アグリビジネスの製品情報の発信、新規顧客の開拓、商品ブランド確立、販路拡大を支援するため、
アジア・環太平洋地域最大の食品・飲料トレードショーであるFOODEXJAPAN2007「全国食品博ゾーン」に、こだわり食品、食材を集めたブース「バイオアイランド北海道」を出展しましたので、その成果を報告いたします。
事 業 名
|
事 業 内 容
|
実 施 日
|
実施場所
|
フーズ&アグリ・バイオネットワーク拠点重点強化事業 | 北海道の重要産業であるフーズ&アグリ・バイオのネットワーク形成や関連ビジネスの創出を支援し、健康食品分野などで素材品質や供給力を重視した製品開発や販路拡大の促進 | 19年4月2日~20年3月31日 |
全 道
|
「バイオカフェ」「キッチンバイオカフェ」 | コーヒーを飲みながら気楽に科学を語り合うケーキを焼きながら身近な食のサイエンスを語り合う | 19年夏頃 |
札 幌
|
バイオステージ事業 | 暮らしに役立つ食品バイオテクノロジーの紹介・展示等 | 8月下旬 |
函 館
|
地域バイオ育成推進事業 | 道内各地のバイオ産業振興団体の連携により道内 2地域で研究会等を開催 バイオマッチング広場 |
10月頃 9月頃 11月頃 |
旭 川 帯 広 札 幌 |
専 門 部 会 | 環境バイオ 食と健康 |
(随時) (随時) |
札 幌 札 幌 |
勉 強 会 | アグリに関する最新情報を提供する | 原則 毎月1回 |
札 幌
|
例 会 | 第104回例会講演会 第105回例会講演会 |
4月27日 20年1月下旬 |
札 幌
札 幌 |
他団体交流事業 | 近畿バイオインダストリー振興会議との交流事業 | 7月4日 |
旭 川
|
施設見学会事業 (共催事業) |
先端技術を持つ企業・研究施設の訪問 | 19年秋頃 |
(未定)
|
HOBIAニュース | HOBIA活動の紹介及び報告 | 毎月1回 上旬発行 |
-
|
ホームページ | HOBIA活動の紹介及び報告 | 随時更新 |
-
|
去る4月27日(金)、HOBIA平成19年度総会がホテル札幌ガーデンパレスにおいて開催され、会員の皆様にお配りした議案書のとおり承認されました。
総会に先立ち平成19年度第1回理事会、総会に引き続き開催された第104回例会には58名のご参加をいただき、続く交流会も41名のご参加を得て和やかに開催されました。
例会での講演内容は次号に掲載予定です。以下に総会で承認された本年度事業予定を示しますので、今後とも各事業への多数のご参加をお願いします。
平成19年度総会等は下記により開催いたしますのでご案内します。
総会のご案内は、正会員の方々には近日中に議案書等を添えて発送予定です。
それ以外の方々にも講演会・交流会のご案内を郵送しますので、同封の参加申込書を期日までにご返送下さるようお願いいたします。
3月5日(月)、旭川市内において、旭川食品加工協議会とのタイアップで、「大豆を育てる・大豆食品をつくる・大豆で食生活を変える」をテーマに、地域ブランド食品フェア2007を開催しました。
旭川では、転作作物として栽培が拡大している「大豆」の健康機能性に着目し、旭川産大豆を主原料とする健康食品を全国に発信する「地域ブランド食品開発事業」を、産学官・市民の連携で展開しております。
協議会では、3年前から、市内農業生産者との研究活動、成熟収穫した枝豆用大豆の豆乳特性からの品種選抜、会員企業による豆乳添加食品の試作、試食・展示発表会などを展開しており、本フェアで、事業成果披露会が開催された次第です。
展示:参加企業11社、豆乳ラーメンなど17製品
事業成果披露会では、道立オホーツク圏地域食品加工技術センターから、タマネギ甘味噌、高濃度GABA含有「味噌」、高濃度納豆キナーゼ「納豆」の研究シーズ(試作品)が発表され、食改善団体、企業、教育機関などの関心が高く、今後、広範囲な技術移転が期待されました。
この間、HOBIAでは、フーズ(旭川食品加工協議会)を核としたフーズ&アグリ・バイオ・ネットワーク活動として、道立オホーツク圏地域食品加工技術センター、北海道東海大学と連携し、その事業化、商品化に向けて支援を行ってまいりました。
本フェアで、京都大学名誉教授を講師に招き、「世界調査でわかった大豆の健康パワー」と題して、基調講演会(参加者120人)を開催しました。