Category Archives: お知らせ

第109回新年例会のご案内

会員の皆様にはご健勝にご活躍のことと存じます。

 さて、本年は、押し迫って開催された国際会議・COP15での環境問題の取上げ方、また、米ロの核軍縮折衝など、世界には変革が待ち受けているような気がします。同時に、バイオテクノロジーは、社会を豊にする技術として着実な広がりを見せています。 そして、HOBIAでは、初めて経済界から会長が就任いたしました。
 こうした中で、企画運営委員会では、これまでの新年交礼会と例会という組立てを改め、例会を充実させるべく三つの講演を用意しました。 また、例会中心にティーパーティでの意見交換・新年初顔合わせでの企画と
いたしました。 さらに、連携しているバイオ振興団体の方々にも広く参加を呼びかけておりますので、ティーパーティでは意見交換が盛り上がることを期待しています。 皆様のご参加をお待ち申し上げております。
 
◆ 日時 : 平成 22 年 1 月 26 日(火)
   講演会 13:30 ~ 16:35 
   ティーパーティでの交流会 16:40 ~ 18:00
◆ 場所 : JSTイノベーションプラザ北海道
    (札幌市北区北19条西11丁目)道立工業試験所南 
◆ 対象者 : HOBIA会員を中心に連携団体会員
◆ 主催 : NPO北海道バイオ産業振興協会 
◆ プログラム
  1.開場    13:30
  2.会長挨拶
  3.講演会
生命の根源物質5-アミノレブリン酸の醗酵生産と用途開発 
「生命の根源物質と呼ばれる5-アミノレブリン酸(ALA)、その用途開発の現況をお話いただきます」
 講師:SBIアラプロモ株式会社 取締役CTO 田中徹氏
 
● 株式会社アレフの環境への取り組みについて
「自社内における廃棄物のリサイクルや、持続可能な社会に向けて地域と連動した取組み、新しく始めた環境事業をお話いただきます」
 講師:株式会社アレフ 
    環境事業部システム開発ティーム 渡邊大介氏
 
健康食品の表示制度に係る国、道の取組状況について
「健康食品に関する北海道独自の表示基準の創設による、食品の有用性情報の店頭表示について、国への制度提案趣旨等をお話いただきます」
講師: 北海道経済部商工局産業振興課 主査 黒須成弘 氏
 
  4.閉会挨拶
  5.交流会開場
  6.来賓ご挨拶(予定)
   北海道経済産業局地域経済部長殿、
   北海道経済部商工局長殿、
   札幌市経済局産業振興部長殿、
   財団法人北海道科学技術総合振興センター事務局長殿
  7.閉会    18:00

北海道大豆研究会 市民公開講座のご案内

『糖尿病が心配…』『なぜ太るの?』『どうすれば健康的にやせるの?』
などなど疑問に思っている方はお気軽にご参加ください!
糖尿病の予防ついて糖尿病の専門家医師から、食事で健康的にやせるダイエット方法を管理栄養士の先生から、わかりやすく解説させていただきます。
入場は無料で!お土産をご用意しております。
会場では管理栄養士による無料栄養相談も行います。(申し込み先着順)

テーマ:「健康生活は家庭から!~糖尿病・メタボ予防のコツ~ 」
特別講演■・・・糖尿病の予防について~
演者:市立札幌病院 糖尿病内分泌内科部長 柳澤 克之先生
特別講演■・・・「メタボを予防する食生活~3ヶ月間で平均8キロ痩せるコツ」
演者:北海道大豆研究会 管理栄養士    榊 房子先生
市民シンポジウム~「私はこうして痩せました!」
    (脱メタボちゃんプログラム取り組み体験談の発表)
その他:無料栄養相談行います!
日 時:平成22年1月24日(日)
開場(受付):12:30  開演:13:00~  終了15:30予定
会 場:かでる2・7(1Fかでるホール) 
住所:札幌市中央区北2条西7丁目 道民活動センタービル
電話:011-204-5100
定 員:300名(先着順)
お申し込み:メールまたはFAXにて下記:北海道大豆研究会まで (締め切り1月14日)
FAX:011-621-2278
メール:info@daizu-diet.com 
※後日参加証をお送りしますので当日ご持参下さい。

HOBIAが後援いたします。

農作物の特性並びに収量・品質情報ライブラリーのご紹介

経済産業省の「広域的新事業支援ネットワーク拠点重点強化事業」において、HOBIAが目指す事業展開、経営革新やベンチャー企業創出の実現のために、生産者から製造者までの素材・製品のネットワークを機動的に活動させる「フーズ&アグリ・バイオネットワーク構築」を目的とした一環の情報を財団法人北農会より提供して頂きました。

「農作物の特性並びに収量・品質情報」

               情報提供 (財)北農会 ℡011-251-3325

       [Ⅰ] 北海道における小麦品種と今後の展望
       [Ⅱ] 窒素供給と作物収量・品質

情報内容は、下記URLからご覧下さい。
http://www.hobia.jp/agri/post.html

組換え作物勉強会

日 時: 12月10日 18時-20時
場 所: 北大学術交流会館 第2会議室 定員24名

講 師: 大舘国昭 南幌町の農家)

第25回アメリカ大豆品質展望コンファレンスから
11月19日の表記コンファレンスに参加した。組換え大豆が主流を占める
北米の大豆事情と北米大豆の作柄予想とこれに伴う日本大豆市場への
影響を学んできた。中味としてはアメリカの大豆を、日本のバイヤーに売
り込むための、品質の説明を含むものであったが、これからの日本の大
豆の生産者として感じたことを述べてみたい。また組換え大豆の状況も
述べてみたい。

シンポジウムご案内  細胞移植医療と生物工学

北日本支部 札幌シンポジウム
細胞移植医療と生物工学
― 産学官の話題 ―

主催:日本生物工学会北日本支部
共催:日本生物工学会セルプロセッシング計測評価研究部会
   日本農芸化学会北海道支部
   北海道バイオ産業振興協会(HOBIA)

日時:2009年12月9日(水)13:10~17:00
場所:北海道大学百年記念会館

プログラム:
13:10-13:15 開会の辞
       支部長(北海道大学大学院工学研究科)高木 睦
13:15-13:55 移植用細胞のためのセルプロセッシング工学
       (北海道大学大学院工学研究科)高木 睦
13:55-14:35 Cell culture on microspheres for tissue engineering and
             cell expansion
            (Chemical and Biomolecular Engineering,
            National University of Singapore) Dr. TONG Yen Wah
14:35-15:15 生体内での生物工学を利用した再生医療技術の開発
           (国立循環器病センター研究所、北海道大学大学院工学研究科) 
                                              中山 泰秀
15:15-15:35 休憩
15:35-16:15 自然再生医療 - 自然再生機構を生かした再生医療 -
       ((株)プライマリーセル) 平 敏夫
16:15-16:55 再生医療に基づく創薬研究と生物工学
        (北海道経済産業局バイオ産業課)土居 幹生
16:55-17:00 閉会の辞
       副支部長(東北大学大学院農学研究科)五味 勝也

参加費:会員 500円,会員外 1,000円,学生 無料
懇親会費:4,000円(シンポジウム終了後17:15より懇親会を開催いたします。)
参加申込:12月2日(水)までに(1)氏名,(2)所属,(3)役職,
     (4)会員・非会員・学生の別,(5)懇親会参加希望の有無をお知らせください。
問合せ・申込先:北海道大学大学院工学研究科生物機能高分子専攻 藤原 政司        E-mail: fujiwara@eng.hokudai.ac.jp