Category Archives: お知らせ

農作物の特性並びに収量・品質情報ライブラリーのご紹介

経済産業省の「広域的新事業支援ネットワーク拠点重点強化事業」において、HOBIAが目指す事業展開、経営革新やベンチャー企業創出の実現のために、生産者から製造者までの素材・製品のネットワークを機動的に活動させる「フーズ&アグリ・バイオネットワーク構築」を目的とした一環の情報を財団法人北農会より提供して頂きました。

「農作物の特性並びに収量・品質情報」

               情報提供 (財)北農会 ℡011-251-3325

       [Ⅰ] 北海道における小麦品種と今後の展望
       [Ⅱ] 窒素供給と作物収量・品質

情報内容は、下記URLからご覧下さい。
http://www.hobia.jp/agri/post.html

組換え作物勉強会

日 時: 12月10日 18時-20時
場 所: 北大学術交流会館 第2会議室 定員24名

講 師: 大舘国昭 南幌町の農家)

第25回アメリカ大豆品質展望コンファレンスから
11月19日の表記コンファレンスに参加した。組換え大豆が主流を占める
北米の大豆事情と北米大豆の作柄予想とこれに伴う日本大豆市場への
影響を学んできた。中味としてはアメリカの大豆を、日本のバイヤーに売
り込むための、品質の説明を含むものであったが、これからの日本の大
豆の生産者として感じたことを述べてみたい。また組換え大豆の状況も
述べてみたい。

シンポジウムご案内  細胞移植医療と生物工学

北日本支部 札幌シンポジウム
細胞移植医療と生物工学
― 産学官の話題 ―

主催:日本生物工学会北日本支部
共催:日本生物工学会セルプロセッシング計測評価研究部会
   日本農芸化学会北海道支部
   北海道バイオ産業振興協会(HOBIA)

日時:2009年12月9日(水)13:10~17:00
場所:北海道大学百年記念会館

プログラム:
13:10-13:15 開会の辞
       支部長(北海道大学大学院工学研究科)高木 睦
13:15-13:55 移植用細胞のためのセルプロセッシング工学
       (北海道大学大学院工学研究科)高木 睦
13:55-14:35 Cell culture on microspheres for tissue engineering and
             cell expansion
            (Chemical and Biomolecular Engineering,
            National University of Singapore) Dr. TONG Yen Wah
14:35-15:15 生体内での生物工学を利用した再生医療技術の開発
           (国立循環器病センター研究所、北海道大学大学院工学研究科) 
                                              中山 泰秀
15:15-15:35 休憩
15:35-16:15 自然再生医療 - 自然再生機構を生かした再生医療 -
       ((株)プライマリーセル) 平 敏夫
16:15-16:55 再生医療に基づく創薬研究と生物工学
        (北海道経済産業局バイオ産業課)土居 幹生
16:55-17:00 閉会の辞
       副支部長(東北大学大学院農学研究科)五味 勝也

参加費:会員 500円,会員外 1,000円,学生 無料
懇親会費:4,000円(シンポジウム終了後17:15より懇親会を開催いたします。)
参加申込:12月2日(水)までに(1)氏名,(2)所属,(3)役職,
     (4)会員・非会員・学生の別,(5)懇親会参加希望の有無をお知らせください。
問合せ・申込先:北海道大学大学院工学研究科生物機能高分子専攻 藤原 政司        E-mail: fujiwara@eng.hokudai.ac.jp

市民公開講座 『微生物をよく知ろう』

(国際微生物学連合2011札幌会議を目指して)

日   時:2009年9月16日(水) 13:00 ~ 16:00
会   場:エルプラザ 大ホール(札幌市男女共同参画センター)
       〒060-0808 札幌市北区北8条西3丁目 札幌駅北口徒歩4分
入  場  料:無料  
同時通訳:有
主   催:国際微生物学連合2011札幌会議 国内組織員会
後   援:日本微生物学連盟、日本農芸化学会北海道支部、
                 日本生物工学会北日本支部、日本食品科学工学会北海道支部、
                 NPO北海道バイオ産業振興協会、
プログラム
13:00 開会 司会:上田 一郎 (北海道大学農学院院長、北海道大学教授)
13:05 開会挨拶:冨田 房男 (国際微生物学連合2011札幌会議 国内組織員会委員長)

13:10 講演1 【家庭内のカビ:室内環境にいるカビの我々に対する影響】ロバート・サムソン (応用及び工業真菌学研究室、CBS真菌多様性センター、ユトレヒト、オランダ)

14:00 休憩 
14:15 講演2 【公衆衛生のためのウイルス診断法の質の保証と標準化のための国際的なネットワーク】ハインツ・ツァイヒハート (ハリテ医科大学ベンジャミンフランクリンキャンパス、ウイルス学研究所、ベルリン、ドイツ)

15:05 講演3 【人獣共通感染症としてのインフルエンザ】高田 礼人 (人獣共通感染症リサーチセンター教授、北海道大学)

15:55 閉会挨拶:篠田純男 (国際微生物学連合2011札幌会議 国内組織員会副委員長)
16:00 閉会

米国大使館・農務部 農産物の安全性に関するセミナー

日 時:平成21年9月1日 (金) 14:1~16:30 

14:10~14:20                        挨拶
                        駐札幌米国総領事 ダーナ・ウェルトン

14:20~15:05    米国カルフォルニア州での野菜生産現場におけるGAPの取組     米国カリフォルニア州 Tanimura & Antle チャック・シュライバー氏

15:15~15:45   『米国の食品安全行政      食品における健康へのリスクはどこにあるのか』米国大使館農務部 農務スペシャリスト 佐藤 卓
 
15:45~16:15    『食品・農産物の安全性に関するスクコミュニケーションはどのように行うべきか』情報セキュリティ大学院大学セキュアシステム研究所    客員研究員 蒲生 恵美氏
 
16:30~18:00                        レセプション ~ 名刺交換会 ~
 
会 場:ホテルポールスター札幌  2階 メヌエット
住所:札幌市中央区北4条西6丁目
Tel: 011-241-9111 Fax: 011-241-2500
問合先:在東京米国大使館 農務部 担当:佐藤
電話:03-3224-5099 ・ FAX:03-3589-0793        e-mail: suguru.sato@fas.usda.gov