Category Archives: お知らせ

近畿バイオインダストリー振興会議、北海道バイオ産業振興協会交流会

開催日時:平成21年7月16日(木) 15:30~18:00 
開催場所:函館市産学官交流プラザ オープンスペース
(北海道大学大学院水産科学研究院マリンサイエンス創成研究棟内)
参加費:無料(交流会への参加:2,000 円)
 
@プログラム
テーマ:「
水産関係のバイオベンチャーあるいはベンチャー創出につながる技術開発」
・15:00~     受付
・15:30~15:40    
HOBIA挨拶
・15:40~16:10

「インターフェロンを応用した魚類ウイルス病に対する新しい免疫法:Poly(I:C)免疫法」  北海道大学大学院 水産科学研究院 海洋応用生命科学部門 海洋生物工学分野
准教授 西澤 豊彦 氏
・16:10~16:40
「北海道産チョウザメ養殖をめざして」
  北海道大学大学院 水産科学研究院 海洋応用生命科学部門 増殖生物学分野
教授 足立 伸次 氏
 
・16:40~16:50  休憩
 
・16:50~17:20
「酵素のアーミング技術と魚の感染症予防への応用」
兵庫医療大学薬学部医療薬学科生体分析化学研究室
准教授 芝崎 誠司 氏
・17:20~17:50
「マグロの養殖技術とその利用」
近畿大学農学部水産研究所白浜実験場
准教授 家戸 敬太郎 氏
 
・17:50~18:00
総合討論
 
・18:30~20:00
交流会(会場:同プラザオープンスペース)

バイオキャンプ イン サッポロ

バイオキャンプ イン サッポロ
普段の生物の授業では味わえない面白さが、ここにあります!!
DNAを取ってみたり,入れてみたり・・・
ノーベル賞を受賞した「光る遺伝子 ~GFP~」 も使ってみましょう

平成21年8月4日(火)~8月6日(木) (3日間)
北海道大学 農学部 N22講義室 (N250)

高校生を中心にした希望者  無料 定員25名

お申し込みは・・・
名前,住所,電話番号,メールアドレス,性別,学校名,学年を明記の上,以下の宛先まで,FAXまたはメールでご連絡ください.
FAX: 011-708-1611 Mail: メールお問い合わせフォーム

NPO法人 北海道バイオ産業振興協会
申し込み締め切り 7月20日(申し込み先着者を優先いたします)

第1日目 月4日(火)
9:30 ~ 11:00 
  講義 「遺伝子」ってなんだろう?
  地球上の生物の起源と遺伝子。生物の進化の不思議
11:00 ~ 17:00 (お昼休みを挟んで)
  実習1. 大腸菌への形質転換
  特定の「遺伝子」を大腸菌に入れてみよう

第日目 月日(水)
9:00 ~ 10:30
  実習2. 遺伝子は大腸菌に入ったか?
  その確率ってどのくらい?遺伝子の検出方法について
10:40 ~ 17: 00 (お昼休みを挟んで)
  実習3. あなたの遺伝子を増やしてみよう
    PCR法という方法を使って、あなたが将来お酒に強いか、弱いかを調べてみましょう

第3日目 月6日(木)
9:00 ~ 12:00
  実習4  遺伝子の動きを見よう
  遺伝子が動くと何が起こるか?
13:00 ~ 14:30
  実習5. 遺伝子を運ぶプラスミド
      プラスミドって何だろう?
14:30 ~ 17:00
  実習6. 観察と考察
      実験のまとめ
17:00
  終了式

講演会のご案内 「中国における乳酸菌の機能性開発研究の状況」

6月3日(水)13:00~14:30  北海道大学 農学部 N12講義室にて

講師 金 鋒(Jin Feng) 博士 中国科学院 教授 Prof. of Human Genetics

内容:  (日本語での講演です)
人類遺伝学の専門家である金鋒博士は、バクテリアバンクや少数民族の伝統食など、膨大な数の乳酸菌サンプルの中から特に高機能な乳酸菌を選び出し、独自の培養方法を発見しました。今回の講演では当該乳酸菌の機能性についてお話していただきます。
参加費 無料

北海道立工業試験場 成果発表会 のご案内

当試験場が取り組んだ研究開発や技術支援の成果を広く皆様にお知らせし、
ご活用いただくため、成果発表会を開催します。
 発表、展示、ポスターセッションの各会場では研究成果を紹介し、意見・情報
交換を行いますので、当試験場の旬な技術を皆様の技術開発にぜひお役立てくだ
さい! 終了後には交流会も行います。
 また、技術や知的財産、経営に関する相談コーナーも設けておりますので、是
非ご来場ください。

 ○日時:平成21年5月22日(金) 13:00~17:15
             (  展示: 12:00~16:00  )
               交流会: 17:30~
 ○会場:ホテル札幌ガーデンパレス(札幌市中央区北1条西6丁目)
 ○参加費:無料(交流会への参加:3,000 円)

 ▼詳細な内容、お申込み・お問合せはこちらです!
  http://www.hokkaido-iri.go.jp/topics/2009-seika/PR.pdf

第108回例会 開催案内

テーマ「世界の農業生産動向と私たちの食生活」
 
日時:平成21年4月23日(木)14:00~16:30
場所:札幌アスペンホテル
札幌市北区北8条西4丁目5番地(札幌駅北口西通り) Tel011-700-2111
 
講演1 14:10~15:20
『食品の安全は脅かされている?』
~問題の所在はどこに?GMOにフォーカスして~
伊藤潤子氏
生活協同組合コープこうべ 参与・元理事、兵庫県・食の安全安心と食育審議会委員

 

コープこうべは、『生協』の発祥地。生協に30年関わり、組合員のための食品開発・販売を行ってきた。消費者から見た食の安全の視点から、現在の食の現状を解析するとともに、兵庫県の食に関する姿勢も紹介する。
 

講演2 15:20~16:30
『組換え作物の世界現況とこれから』
クライヴ・ジュエムズ博士(Dr. Clive James)
国際アグリバイオ事業団(ISAAA)理事長
 
組換え作物の栽培は1億ヘクタール、1千万農家に達した(2006)。育種技術も進歩を続け、オメガ-3、高リジン、旱魃耐性など高機能性食材が、生産可能となった。日本の自給率の向上や世界の飢えを減らす価値ある技術となってきた。(同時通訳付き)


 

コーヒータイム(交流会) 16:40~17:20
 
参加費 会員 無料、非会員 1,500円、非会員学生500円
コーヒータイム会費 16:40~17:10 1,000円

 
参加申し込み メールお問い合わせフォーム (件名参加申し込み、お名前、ご所属、ご連絡先を記載ください)