目次
● 世界の遺伝子組換え作物の商業栽培に関する現状
(有)A-HITBio 代表取締役社長 冨田 房男 氏
● 本の紹介
「北の健康野菜―行者ニンニクの薬効とその秘密」
東海大学教授 西村弘行編著 北海道新聞社(2011・4)
● お知らせ
■ 総会・例会
● 編集後記
************************************************
HOBIA第112回例会のご案内
HOBIA第112回例会
6月22日(水)
会場:北海道大学 学術交流会館 1階小講堂
(札幌市北区北8条西5丁目)
HOBIA平成3年度総会
13:00~14:00(会員限定)に引き続き
プログラム
( 会員無料、非会員は資料代として 千円 )
14:30~14:35 理事長挨拶 吉野 次 郎
14:35~17:00
講演1: 「バイオインダストリーの現状と課題」
一般財団法人バイオインダストリー協会
(JBA)専務理事 塚 本 芳 昭 氏
要旨:近年バイオ医薬を中心にバイオテクノロジーの成果が産業化に結び付く事例が多く出つつある。日本の製薬企業もオープンイノベーションに舵を切り、バイオベンチャーと製薬企業の提携事例も目立つようになってきた。潮目は着実に変わってきたように思える。今後は技術ポテンシャルが高まりつつある中国、韓国等のアジア諸国を巻き込んだオープンイノベーションを引き起こし、アジアの活力を日本の復興、再成長に結びつけることが重要な課題となる。本講演ではバイオテクノロジーの産業化の現状およびアジアにおけるオープンイノベーション推進に向けての国際的な動き等について紹介することとしたい。
講演2: 「TPP問題と道内アグリ・フーズ戦略」
東海大学副学長(北海道キャンパス担当)
HOBIA 副理事長 西村 弘 行 氏
環太平洋経済連携協定(TPP)に参加すれば、日本の農業は崩壊すると言われ、道内でも行政はじめ農業・経済団体が反対を表明している。しかし日本経済を浮上させるには将来TPPに参加せざるをえない。そこで早急に道内アグリ・フーズ政策の見直し戦略を構築する必要がある。
17:00~17:05 閉会挨拶
……………………………………………………………………………
17:20~19:00 交流会
会場:きゃら亭(参加費 三千円 )
(札幌市北区北9条西丁目 北海道大学 百年記念会館 B1)
FAX : 011-708-1611
mail : jimu@hobia.jp
平成23年 6月22日 (水)
HOBIA平成23年度 例会・交流会
参加申込用紙
○のご記入をお願いいたします。
お名前 | 所属等 | お役職 | 例会 | 交流会 |
尚、例会の非会員参加は資料代として、¥1,000 頂戴いたします。
また、交流会は参加費として、¥3,000 頂戴いたします。
平成23年度 アグリバイオ研究部会 勉強会
「TPPに立ち向かえるかを経営試算する」
日時:2011年5月7日(土)14:00~17:00
会場:北海道大学 学術交流会館 第2会議室
講演
1.TPPの概説および農業経営の基礎となる
経営データの導き方
地方独立行政法人 北海道総合研究機構
農業研究本部 中央農業試験場 生産研究部
生産システムグループ 研究主幹 西村直樹 氏
2.大豆生産コストと環境の長沼町とアメリカの
比較試算
(有)西南農場 代表取締役社長 宮井能雅 氏
HOBIA NEWS No.285
目次
● 関西バイオビジネスマッチング2011に参加して
● お知らせ
■ 平成23年度 アグリバイオ研究部会 勉強会
■ 総会・例会
● 編集後記
*********************************************
平成22年度 地域バイオ育成推進講座 in 札幌
「北海道の農業者が試算したTPP参加」
バイオ技術を活用してTPPを乗り切るためには
日 時: 平成23年3月15日(火) 13:30 ~ 17:00
会 場: 北大学術交流会館 第4会議室
( 札幌市北区北8条西5丁目 )
主 催: 地域バイオ推進実行委員会
(北海道、北海道経済産業局、道央バイオ研究交流会、
非営利活動法人グリーンテクノバンク、財団法人函館
地域産業振興財団、旭川バイオテクノロジー推進懇話会、
財団法人十勝圏振興機構、北海道立オホーツク圏地域
食品加工技術センター、道東バイオ研究交流会、
特定非営利活動法人北海道バイオ産業振興協会)
後 援: 日本食品科学工学会北海道支部、
北海道バイオインダストリー協会
プログラム
13:30 ~ 13:40 開会挨拶
13:40 ~ 14:30 TPPとは何? 農業への影響は?
発表者: 冨 田 房 男 氏
北海道大学名誉教授 HOBIA名誉理事長
14:40 ~ 15:30 TPPに見え隠れする本質
(農業関連の規制改革はできるか?)
発表者: 宮 井 能 雅 氏
(有)西南農場 代表取締役
15:30 ~ 15:40 休憩
15:40 ~ 16:30 私が考えるTPP
発表者: 大 舘 国 昭 氏
空知郡南幌町大舘農場 代表
16:30 ~ 16:50 総合討論
16:50 ~ 17:00 閉会挨拶