目次
● お知らせ
■ 「関西バイオビジネスマッチング2012」(参加企業募集)のご案内
■ グリーンテクノバンク北方系機能性植物研究会
北の機能性作物活用シンポジウム
『道内アグリ・フーズ分野の技術開発と新事業化戦略』
● 編集後記
************************************************
Continue reading
私立大学環境保全協議会平成23年度環境保全フォーラム
『環境保全をめぐる大学・企業の役割』
―グリーンニューディールの実現をめざして―
日時:平成23年10月6日(木)13:30―17:00
(開場 13:00)
場所:札幌ガーデンパレス4階「平安」
(札幌市中央区北1条西6丁目 ℡011-261-5311)
参加費:無料
主催:私立大学環境保全協議会
共催:NPO法人北海道バイオ産業振興協会
後援:経済産業省北海道経済産業局、札幌市、北海道経済連合会、エコロジア北海道21推進協議会、(社)北海道中小企業家同友会、(財)北海道科学技術総合振興センター、東海大学北海道キャンパス、北海道医療大学
13:30 主催者挨拶
13:40「ホタテガイ廃棄組織の再資源化を目指した
微生物バイオプロセスの開発」
函館工業高等専門学校物質工学科
教授 小原 寿幸氏
14:15「浄化槽シーディング剤開発と事業化」
(株)静内衛生社代表取締役社長 行方 将泰氏
14:45「グリーンニューディールの実現をめざす社会
‐産業廃棄物処理事業の場合」
三友プラントサービス(株)
取締役副社長 金原 暁治氏
15:15 休憩
15:25「循環型社会・低炭素社会構築に向けて」
経済産業省北海道経済産業局環境
リサイクル課・課長佐藤 正範氏
15:55「北海道医療大学におけるエコキャンパスへの
取り組み」
北海道医療大学薬学部・教授 増田 園子氏
16:25「サステイナブルキャンパスの構築に向けて」
北海道大学大学院工学研究院
准教授 小篠 隆生氏
16:55 閉会挨拶
………………………………………………………………
平成23年度環境保全フォーラム参加申込書 締切:10月1日(土) |
所属名 | お役職 | お名前 |
お問い合せ:東海大学札幌校舎・副学長 西村弘行
〒005-8601 札幌市南区南沢5-1-1-1 Tel:011-571-5111
E-mail:nishimura@tspirit.tokai-u.jp
▼FAX:011-571-6903
…………………………………………………………………
HOBIA NEWS No.288
目次
● HOBIA アグリ&バイオ研究部会報告
長沼町 (有)西南農場 代表取締役社長 宮井 能雅 氏
● お知らせ
■ 私立大学環境保全協議会平成23年度環境保全フォーラム
『環境保全をめぐる大学・企業の役割』
―グリーンニューディールの実現をめざして―
● 編集後記
************************************************
国際微生物学連合2011札幌会議(IUMS 2011 Sapporo Congress)開催
IUMSの会議は、3年に1回世界各地で開催されてきている世界最大の微生物に関する会議です。IUMSは、細菌学及び応用微生物学(BAM)、真菌学(Mycology),ウイルス学(Virology)の3部会で構成されていて、日本も過去にはかなりの頻度でいずれかの分野の会議を開催してきましたが1990年のBAMとMycol.の合同会議を最後に21年開催されていませんでした。21年振りの久しぶりの会合となります。世界各地から5000人近くが集まると期待しております。
場所:コンベンションセンター(地下鉄東札幌駅下車)
日時:前半(9月6日から10日)は、BAMとMycol.
後半(12日から16日)は、Virol.の会合が持たれます。
公開講演会:9月9日16:30~
公開講演会:高峰-北里シンポジウム
(応用微生物学の先駆者であり科学者の楽園を作った高峰譲吉
博士と病原細菌学の開祖である北里柴三郎の業績を内外の方に
語ってもらう。)
市民公開講演会:9月11日10:00から16:00
(インフルエンザウイルスから環境浄化など病原性微生物から
有用な微生物に至る)
公開のものは、通訳付きで、参加料も無料です。
この他にHOBIAの会員である専門家向けには、有料(参加登録料金30,000~40,000円)で感染症などの病原性の世界から、アミノ酸発酵などの有用産物の発酵生産、バイオエタノールなどのエネルギー生産、微生物よる重金属などの有害物質の除去など多くの専門分野の発表が招待講演、シンポジウム、ポスター発表などが実施されます。どうか多くのHOBIA会員の参加をお願いいたします。また、周りの皆さんには是非とも公開講演会など一般向けのものがあることをお知らせください。是非とも以下のホームページをご覧ください。http://www.congre.co.jp/iums2011sapporo/data/general.html
最後に、HOBIA企業会員の皆様に少額(\10,000-から)で結構ですのでご支援を賜りますようにお願いいたします。名誉理事長の冨田房男、 または副理事長 浅野行蔵 宛 としてHOBIAにご連絡下さい。
皆様のご参加・ご支援をお待ちしております!!
HOBIA NEWS No.287
目次
● TPP問題と道内アグリ・フーズ改革
NPO法人北海道バイオ産業振興協会副理事長
東海大学副学長(北海道キャンパス担当) 西村 弘行 氏
● バイオインダストリーの現状と課題
(一般財団法人)バイオインダストリー協会(JBA)
専務理事 塚本 芳昭 氏
● お知らせ
■ 国際微生物学連合2011札幌会議(IUMS 2011 Sapporo Congress)開催
● 編集後記
************************************************