目次
● 私立大学環境保全協議会平成23年度環境保全フォーラム
『環境保全をめぐる大学・企業の役割』
―グリーンニューディールの実現をめざして―
● お知らせ
■ 産総研本格研究ワークショップ
「北海道の総合バイオマス利用~産総研からの提案~」のご案内
● 編集後記
************************************************
HOBIA 企業シーズプレゼンテーションのご案内
日時:11月11日(金)10:00~11:30
場所:アクセスサッポロ2階特別会議室B(ビジネスエキスポ会場)
北海道バイオ産業振興協会(HOBIA)は昭和60年に設立されて以来、バイオテクノロジーの普及を通じて、本道の豊かな自然環境を守りながら、安全で快適な暮らしや活力ある地域づくりに努力して参りました。会員には、基盤的なバイオ技術を開発している企業から、優れたバイオ素材や食品・化成品を製造している企業まであります。今回、そうした企業のシーズを紹介することにより、皆様の事業との橋渡しを目指したプレゼンテーション会を開催することにいたしました。
【 発表要旨 】
■ 株式会社 エコ二クス リサーチラボ 研究開発室
(10:05~10:25)
株式会社エコニクスは「環境ナビゲーション企業」としてこれまで培ってきた技術・ノウハウにより、「食と環境」の事業分野に進出し、健康食品・天然素材などに含まれる成分分析をはじめとする機能性評価業務を開始しました。今回、それらのうち新技術として、北海道大学との共同研究で開発した、世界初の植物によるヒトホルモン検出システム『ルートセンサー 検知根』による受託分析サービスを紹介します。
発表者:江本 匡
■ 株式会社 アミノアップ化学(10:30~10:50)
ライチ果実由来のポリフェノールを、世界で初めて低分子化し生体への吸収性を高めた素材、「Oligonol(オリゴノール)」を紹介します。オリゴノールはポリマーであるプロアントシアニジンを低分子化し生体吸収性を4~5倍に高めました。これまでに血流改善効果、抗疲労効果、抗メタボリックシンドローム効果、美容効果などが基礎・臨床の両面から研究されています。こうしたそれぞれの特長についてのデータを最新の知見を交えて紹介します。
発表者:三浦 健人
■ 財団法人 日本食品分析センター千歳研究所(10:55~11:15)
私どもは設立以来、中立・公正な分析機関として特に食品の分析に取り組んでまいりました。栄養表示や「日本食品標準成分表」には私たちの技術力が活かされていますし、農薬、微生物、化学物質、自然毒など食品衛生への要求にもお応えしています。食品以外でも日局や諸外国局方に基づく医薬品品質試験や、原薬および製剤の安定性試験も実施しています。環境、生活用品の分析まで担当分野は本当に幅広いのですが、それらを全体的にお伝えする機会になかなか恵まれませんでした。今回は私どもがどんな形でお役に立てるか、その可能性をご紹介します。
発表者:村上 雅彦
■ 北海道バイオ産業振興協会(HOBIA)(11:20~11:30)
異業種交流団体としてスタートした HOBIA には、45者にも及ぶ
道内の有力企業・機関が団体会員を構成しています。情報交換を目的とした活動は、現在は幅広い分野に広がっています。新たな事業協力の可能性が得られる様に、今回の様なマッチング事業に力を入れております。お集まりの皆様には、是非 HOBIA にご加盟くださいますよう、お勧め申し上げます。
発表者:富永 一哉
参加料は無料となっております。皆様のご参加をお待ちしております。なお、会場のお席が限られておりますので、お早めのご連絡をお願いいたします。
FAX または メールでお申込くださいますようお願いいたします。
※ 締切日:2011年11月9日(水)
お申込・お問合せ: 北海道バイオ産業振興協会 〒001-0021札幌市北区21条12丁目コラボほっかいどう内 ( jimu@hobia.jp Tel・Fax 011-708-1611 ) |
HOBIA見学会のご案内(参加者募集)
HOBIAでは、バイオ産業の振興に資することを目的として、参加者の知識・技術の向上を目指し、下記の要領で施設見学会を催します。
記
催行日:10月14日(金)
目的地:恵庭市及び千歳市
参加費:1,000円(昼食代) 但し、非会員は1,500円
(昼食代+資料代)
定 員:15名(定員になり次第締め切らせていただきます。)
訪問先:
1)株式会社 エコニクスリサーチラボ (恵庭市相生町70)
2)株式会社アレフ 環境事業部
(恵庭市北柏木町3丁目160-1)
えこりん村株式会社 (恵庭市牧場241番地)
3)財団法人 日本食品分析センター千歳研究所
(千歳市文京丁目3)
旅行行程:
9:30 札幌駅北口バスプール 出発
10:30 エコニクスリサーチラボ 到着
11:45 エコニクスリサーチラボ 出発
12:00 えこりん村 到着(昼食)
13:00 えこりん村 出発
13:15 アレフ環境事業部 到着(徒歩移動)
14:30 アレフ環境事業部 出発
15:00 日本食品分析センター千歳研究所 到着
16:15 日本食品分析センター千歳研究所 出発
17:30 札幌駅北口バスプール 到着
■ 別紙お申込書の誓約事項をご確認のうえ、お申込ください。
お申込をお待ち申し上げております。
【申込・お問合せ】
北海道バイオ産業振興協会
〒001-0021札幌市北区21条12丁目
コラボほっかいどう内
( jimu@hobia.jp Tel・Fax 011-708-1611 )
締切日:2011年 10月 7日(金)
(但し、先着順、定員になり次第締切)
■ FAX011-708-1611
お申し込み用紙
見学会参加申込書 締切:10月7日(金) |
(但し、先着順、定員になり次第締切)
お名前 |
所属名 |
お役職 |
ご連絡先(℡・e-mail) |
※ 誓約事項
見学で知り得た顧客情報等、守秘義務が発生する全ての 情報
について、その後一切口外しないことを誓約いたします。
HOBIA NEWS No.289
目次
● お知らせ
■ 「関西バイオビジネスマッチング2012」(参加企業募集)のご案内
■ グリーンテクノバンク北方系機能性植物研究会
北の機能性作物活用シンポジウム
『道内アグリ・フーズ分野の技術開発と新事業化戦略』
● 編集後記
************************************************
Continue reading
私立大学環境保全協議会平成23年度環境保全フォーラム
『環境保全をめぐる大学・企業の役割』
―グリーンニューディールの実現をめざして―
日時:平成23年10月6日(木)13:30―17:00
(開場 13:00)
場所:札幌ガーデンパレス4階「平安」
(札幌市中央区北1条西6丁目 ℡011-261-5311)
参加費:無料
主催:私立大学環境保全協議会
共催:NPO法人北海道バイオ産業振興協会
後援:経済産業省北海道経済産業局、札幌市、北海道経済連合会、エコロジア北海道21推進協議会、(社)北海道中小企業家同友会、(財)北海道科学技術総合振興センター、東海大学北海道キャンパス、北海道医療大学
13:30 主催者挨拶
13:40「ホタテガイ廃棄組織の再資源化を目指した
微生物バイオプロセスの開発」
函館工業高等専門学校物質工学科
教授 小原 寿幸氏
14:15「浄化槽シーディング剤開発と事業化」
(株)静内衛生社代表取締役社長 行方 将泰氏
14:45「グリーンニューディールの実現をめざす社会
‐産業廃棄物処理事業の場合」
三友プラントサービス(株)
取締役副社長 金原 暁治氏
15:15 休憩
15:25「循環型社会・低炭素社会構築に向けて」
経済産業省北海道経済産業局環境
リサイクル課・課長佐藤 正範氏
15:55「北海道医療大学におけるエコキャンパスへの
取り組み」
北海道医療大学薬学部・教授 増田 園子氏
16:25「サステイナブルキャンパスの構築に向けて」
北海道大学大学院工学研究院
准教授 小篠 隆生氏
16:55 閉会挨拶
………………………………………………………………
平成23年度環境保全フォーラム参加申込書 締切:10月1日(土) |
所属名 | お役職 | お名前 |
お問い合せ:東海大学札幌校舎・副学長 西村弘行
〒005-8601 札幌市南区南沢5-1-1-1 Tel:011-571-5111
E-mail:nishimura@tspirit.tokai-u.jp
▼FAX:011-571-6903
…………………………………………………………………