グリーンテクノバンクセミナー「農業・食品産業の事業展開と産学官連携のために」開催案内

旭川地域では、食品製造業が全製造品出荷額の約30%を占める地域のリーディング産業となっており、基幹産業の農業との結びつきによる地域ブランド商品の開発や新産業の創出により、地域振興への一層の寄与が期待されています。一方、新技術の開発を核とした新事業の展開や新産業の創出のためには、産学官が連携して技術開発を行うとともに、利用可能な制度や資金、ノウハウなどの情報を得て活用することが重要になっています。
 このようなことから、地域の食品製造業の活性化を図る旭川食品加工協議会とともに、農林水産先端技術産業振興センター(STAFF)の協力を得て、下記のとおり標記セミナーを開催しますのでご案内致します。
 
主催:(NPO)グリーンテクノバンク
    旭川食品加工協議会
共催:(社)農林水産先端技術産業振興センター(STAFF)
   (独)農研機構生物系特定産業技術研究支援センター 
後援: 旭川商工会議所、(財)旭川生活文化産業振興協会、(株)旭川産業高度化センター上川支庁、旭川医科大学、旭川大学、旭川工業高等専門学校、旭川市           

1.日時:平成20年3月25日(火)、13:30~16:00
 
2.場所:旭川グランドホテル 2階 北斗の間 
      旭川市6条通9丁目(電話;0166-24-2111)
3.内容
 1)STAFFにおける、各種競争的資金を活用した産学官連携支援活動について
  (社)農林水産先端技術産業振興センター理事 廣澤孝保
 2)産学官連携を中心としたグリーンテクノバンクの活動について
  (NPO)グリーンテクノバンク専務理事 桑原眞人
  3)意見交換
地域での産学官連携のシナリオ ー健全な農業と健康な食を目指してー
     上記講演者及び 国立大学法人旭川医科大学教授 吉田貴彦
4.参加費:無料
 
5.問い合わせ・連絡先
○NPO法人グリーンテクノバンク  札幌市中央区北2条西2丁目三博ビル
  Tel&Fax: 011-210-4477、E-mail:gtbh@almond.ocn.ne.jp
○旭川食品加工協議会  (事務局)旭川市商工観光部産業振興課内
  Tel:0166-25-7047(直通)、FAX:0166-26-7093
E-mail: t_takakuwa@city.asahikawa.hokkaido.jp

Continue reading

HOBIA平成20年度総会および第106回例会 等 のご案内

お詫びと訂正

前号(No.255)で、開催日を4月24日と記載しておりましたが、正しくは4月23日(水)の誤りでした。
お詫びして訂正いたします。
 
平成20年度総会、第106回例会および交流会を例年どおり開催します。タイムスケジュール等の詳細は下記のとおりです。多数の皆様のご出席をお願いいたします。
日時: 平成19年4月23日(水)12:00~19:30
場所: ホテル札幌ガーデンパレス
  (札幌市中央区北1西6 Tel:㈹011-261-5311)

<タイムスケジュール>
12:00~13:20 平成20年度第1回理事会(4F 錦)
13:30~14:20 平成20年度通常総会(4F 真珠)
14:30~17:10 第106回例会(4F 平安)

Continue reading

「平成19年度 全国バイオ団体交流会議」 参加報告

本年1月15日(火)、JBAの事業である標記会議が主婦会館(東京都千代田区)において開催されました。JBA、経産省、ジェトロ、各地のバイオ団体が出席し、冨田会長が議長を務めました。HOBIAからは、会長と企画運営委員長(筆者)が出席しました。以下に各参加団体(者)からの発言等を紹介します。

Continue reading

「地域バイオ育成講座in旭川」 実施報告

昨年12月の帯広での開催に引き続き、今度は旭川市で、地域バイオ推進実行委員会の主催による標記講座「大豆ビジネスセミナー」が開催されました。第1部のセミナーでは、一般市民を含む93名もの参加をいただき、盛会裡に行われました。
続く第部の旭川食品加工協議会の「大豆プロジェクト成果披露会」にはさらに多くの市民も加わり、110名の参加を得て、関連9社の開発製品(商品や試作品)が多数並べられ、試食会が行われました。豆乳茶碗蒸しや黒豆どらやき、大豆シフォンケーキ、茶豆を使った甘納豆や豆乳ラーメンの試食が用意され、会場は熱気につつまれ、あちこちから「おいしい」「もっと食べたい」などの声が聞こえ、アンケート用紙に真剣に記入する参加者の姿から、関係者は手応えを感じていた様子でした。
 

Continue reading