北海道食品機能性表示制度(ヘルシーDO)の制定から3年が経過し
ました。
機能性食品の開発は、ハードルが高く1つずつ理解を進めて開発に
取り組むことが必要です。
このセミナーでは制度の概要や事例紹介をおこないます。
▪ 日 時:平成28年9月30日(金)16:00~18:00
▪ 会 場:アートホテルズ旭川 2階ローアン(旭川市7条通6丁目)
▪ 定 員:30名(先着)
▪ 参加費:無料
▪ 内 容:(1)「北海道食品機能性表示制度『ヘルシーDo』概要」
講師:一般社団法人北海道バイオ工業会
事業企画・運営委員 主幹事 三 浦 健 人 氏
(2)「ヘルシーDo取得支援事例の紹介」
講師:公益財団法人北海道科学技術総合振興センター
研究開発支援部長 工 藤 昌 史 氏
(3)「カラダに効くってどういうこと?」
講師:旭川食品産業支援センター センター長
HOBIA副理事長 浅 野 行 蔵 氏
Category Archives: お知らせ
平成28年度HOBIA見学会のご案内
<参加者募集>
今年度もHOBIAでは見学会を下記の要領で催行することにいたしました。新たな見聞を広めるとともに、会員間の交流もはかる良い機会ですので、ふるってご参加ください。
▪ 催行日:平成28年10月25日(火)
▪ 目的地:千歳市 及び 苫小牧市
▪ 参加費:1,000円(会員)、1,500円(非会員)
▪ 定 員:15名(定員になり次第締め切らせていただきます。)
【訪問先】
1) チトセ浜理薬品株式会社 (千歳市泉沢 1007番地81)
2) 苫東ファーム株式会社・苫東植物工場(苫小牧市字柏原41-1)
【旅行行程】
9:00 札幌駅北口バスプール(集合)出発
10:00 チトセ浜理薬品株式会社 到着
11:30 チトセ浜理薬品株式会社 出発
12:00 昼食場所到着
13:00 昼食場所出発
13:30 苫東ファーム株式会社・苫東植物工場 到着
15:00 苫東ファーム株式会社・苫東植物工場 出発
16:00 札幌駅北口バスプール到着(解散)
【申 込】HOBIA事務局
FAX:011-706-1331 Mail:jimu@hobia.jp
(※定員になり次第締め切らせていただきます。)
食品表示検定2016 後期対策セミナー(初級)開催のご案内
近年消費者の関心が高まっている食品表示について、食品表示検定協会の認定講師を招き勉強会が開催されますので、ご案内いたします。
▪ 日時:平成28年9月15日(木)13:00 ~ 17:30
▪ 会場:公益財団法人北海道科学技術総合振興センター 大会議室
(札幌市北区北21条西12丁目コラボほっかいどう 1階)
▪ 主催:公益財団法人 北海道科学技術総合振興センター
一般社団法人 北海道バイオ工業会
▪ 共催:一般社団法人 北海道食品産業協議会
NPO法人 北海道バイオ産業振興協会
札幌商工会議所
案内チラシとお申込書は下記より
食品表示検定2016後期対策セミナー
バイオテクノロジーフォーラム2016
〚フォーラム〛
遺伝子組換え作物商業栽培開始20年を迎えて-これまでとこれから
主 催:NPO北海道バイオ産業振興協会(HOBIA)
共 催:日本バイオテクノロジー情報センター
協 賛:バイテク情報普及会(CBIJ)
後 援:北海道経済産業局、(一財)バイオインダストリー協会(JBA)
協 力:北海道
参加費:無料
2015年は、表題のように遺伝子組換え作物商業栽培開始されて20年目となりました。これを機会に様々の分野からのお考えを伺い、これからの遺伝子組換え作物とこれら由来の食品や飼料そしてこれらを栽培することによる地球環境への影響について議論する場を持ちたいと考え下記の方々にその立場を代表してご講演をお願いしました。さらに参加者からの質問に答えるとともにパネルディスカッションを行い、これらに関する理解を深め、そしてこの課題に対するこれからを展望したいと願って企画しました。
日時:2016年7月9日(土曜日)13:05から17:00
場所:北海道大学農学部講堂
講演:
13:10 開会の辞
NPO北海道バイオ産業振興協会名誉理事長 冨田房男
13:15 戸部依子氏(NACS消費生活研究所食生活特別委員会:
おいしく、安全に食べるためのしくみと消費者の認識
13:55 小野寺靖氏(北見市農業生産者):
北海道におけるGMビートの可能性
14:35 小島正美氏(毎日新聞社記者):
メディアから見た遺伝子組み換え作物問題
15:15 唐木英明氏(食の安全・安心財団 理事長):
学術面から食の安全の科学者として
15:55 休憩
パネルディスカッション:16:10-17:00
パネリスト:上記4名と
・北海道大学北方生物圏フィールド科学センター
生物生産研究農場教授 山田敏彦氏
・北海道農政部食の安全推進局長 小野悟氏
司会:冨田房男 NPO北海道バイオ産業振興協会理事・
日本バイオテクノロジー情報センター 代表
終了後交流会(参加費:4,000円)を行います。
会場:札幌アスペンホテル
(札幌市北区北8条西4丁目 ℡011-700-2111)
※お申込書
フォーラム2016開催案内
北海道立工業技術センター主催研修会ご案内
日 時: 平成28年6月23日(木)14:00~18:00(開場13:30)
場 所: 北海道立工業技術センター 会議室(函館市桔梗町379番地)
受 講 料: 無料(定員30名先着順)
講 師:
1.サントリービジネスエキスパート株式会社
安全性科学センター テクニカルアドバイザー 但馬良一 氏
2.エスビー食品株式会社 開発生産グループ中央研究所
分析センター チーフエキスパート 佐川岳人 氏
内 容
1) 食品のオフフレーバー事例と対応策
2) においの官能評価とパネル訓練法の解説
3) 官能パネルトレーニング実習
食品のオフフレーバーの具体的な事例を元にその発生機構と対応策に関する基本的な知識を解説します。また、実際のサンプル等を用いた異臭の原因物質の官能評価による、a)においを検知(感度を鍛える)、b)においを識別(においを覚える)、c)においを判別(食品中の異臭を嗅ぎ分ける)する3種類のトレーニングを体験します。
お申込は下記まで
TEL: 0138-34-2600 FAX: 0138-34-2602
E-mail: ohtsubo@techakodate.or.jp