Category Archives: お知らせ
世界の食資源システムにおける生物多様性に関する国際シンポジウム
h食料安全保障は、人口増加、貧困、グローバリゼーション、気候変動、その他の要因により大きな課題に直面しています。 生物多様性は、世界の食料安全保障を守り、健康的で栄養価の高い食事を支え、農村生活を向上させ、そして人々と地域社会の回復力を高めるために不可欠です。
hこのシンポジウムでは、世界の食料システムにおける生物多様性とその関連課題に関する先端的な研究と実践的な取り組みが紹介されます。 本シンポジウムの目的は、世界の食資源に関する問題を解決するための学際的研究を促進することです。
日時:2019年7月24日(水)10:00~17:30
場所:北海道大学 鈴木章 ホール(札幌市北区北13条西8丁目)
主催:北海道大学国際連携研究教育局(GI-CoRE)
hhhhh食水土資源グローバルステーション(GSF)
共催:国際食資源学院,農学研究院、工学研究院および
hhhhhロバスト農林水産工学国際連携研究教育拠点
講師:Principal and Chief Executive, Prof. Wayne Powell,
hhhhhScotland’s Rural College, UK/Executive Director of the
hhhhhCalifornia Institute of Food and Agricultural Research,
hhhhhProf. Sharon P. Shoemaker, University of California, Davis,
hhhhhUS
※(講演:英語、通訳なし、参加費無料)
2019.7.24SymposiumGSF-1 Program7.24
<お問合せ>Tel: 011-706-3866 E-Mail: gsf@oia.hokudai.ac.jp
HOBIA令和元年度 総会・例会のご案内
HOBIA令和元年度通常総会・例会開催のご案内
■ 日時 令和元年5月31日 (金)
理事会 13:00 ~ 14:00(第2会議室)
総 会 14:30 ~ 15:15
例 会 15:30 ~ 17:00
交流会 17:30 ~ 19:00(札幌アスペンホテル)
■ 場所 北海道大学 学術交流会館 第1会議室
(札幌市中央区北8条西5丁目)
【講演】15:30~17:00
『 食品機能性及びバイオマーカー探索研究における
ddddddddメタボロミクスの新展開 』
【講師】ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ(株)
執行役員 営業・マーケティング本部長 亀谷 直孝 氏
ffffffffffffffffffff fヘルスケアセールス部 横山 彩 氏
【要旨】当社は、食品や化粧品に加え、動物やヒトなど生体試料に含まれる低分子を網羅的に測定するメタボローム解析の受託サービスを展開しており、起業以来15年間で5,000プロジェクト以上を実施し、400本以上の論文発表に貢献してきました。
食品機能性研究においては、飲料品や食品中に含まれる機能性物質の探索、サプリや機能性食品の継続摂取による血液成分変化の解明、乳製品や発酵食品の品質改良や腸内細菌代謝物の網羅解析、化粧品使用前後の皮膚成分変化のプロファイリングなど、様々な目的でご利用頂いております。バイオマーカー分野では、疾患の早期診断マーカーや患者層別化マーカー、薬剤感受性のコンパニオン診断マーカー等の開発にも積極的に携わり、マーカー探索から統計解析、生物学的な考察によるメカニズムの探求、そして診断キットの開発まで、低分子マーカーの探索から実用化までトータルソリューションを提供しております。本講演ではメタボロミクスの最新技術や活用事例を紹介いたします。
hhhh17:30~19:00 交流会(情報交換会) ※ 参加費 4千円
hhhh会 場:札幌アスペンホテル2階 エルム(北8西4)
HOBIANEWS No.353
平成30年度地域バイオ育成講座in札幌フォーラム「北海道農業の未来を考える」
日時:平成31年3月20日(水)
hhhhhhhhhh13:00~17:15 フォーラム(参加無料)
hhhhhhhhhh17:30~19:00 交流会(参加費4,000円)
場所:北海道大学百年記念館大会議室
hhhhhhh(正門から入り60m右側、徒歩3分)
主催:地域バイオ推進実行委員会
共催:北海道大学大学院農学研究院
…………………………………
TPPが発効し、これからの北海道の最重要産業である農畜産業の未来は、明るいのか?また関連する食品産業にどう影響するのかを各界の方々に講演していただきその将来像を参加者と共に考えて行きたいと思います。講演者には、現状と未来像をそれぞれの立場からお話をしていただき、パネルディスカッションでフロアからの質疑を含め明るい未来を描きたいと存じます。多数の参加を期待いたします。
<プログラム>
13:00-13:05 開会挨拶 北海道バイオ産業振興協会 理事長 北野邦尋氏
13:05-13:40 国の立場から 北海道農政事務所 所長 大坪正人氏
13:40-14:15 北海道総合研究機構の立場から
hhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhh十勝農業試験場 場長 西村直樹氏
14:15-14:50 農業者の立場から グリーンハーベスト代表
hhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhh小野寺 靖氏・小野寺勇太氏
14:50-15:00 休憩
15:00-15:35 科学者の立場から(スマート農業)
hhhhhhhhhhhhhhhhhhhhh北海道大学農学部 教授 野口 伸氏
15:35-16:10 科学者の立場から(スマート育種)
hhhhhhhhhhhhhhhhhhhhh北海道大学農学部 講師 山田哲也氏
16:10-16:45 消費者の立場から
hhhhhhhhhhhhhhhhhhhhh料理教室講師・管理栄養士 榊 房子氏
16:45-17:15 パネルディスカッション
hhコーディネーター 北海道バイオ産業振興協会名誉理事長 冨田房男
hhパネリスト 上記講師6名
17:15 閉会挨拶 北海道バイオ産業振興協会 名誉理事長 冨田房男氏
17:30 交流会 北大マルシェ(百年記念会館内)
参加費:4,000円(当日お支払い下さい。)
申し込み先:HOBIA事務局
hhhhhhhhhhE-mail: jimu@hobia.jp TEL/FAX:011-706-1331