地域バイオ育成講座in旭川

<解りやすい>食品表示セミナー

食品表示法改訂からの猶予期限が2020年3月に迫る中
お客様に解りやすい表示についてお話しいただくセミナー
を開催します。
•日時:平成30年1月31日(水)16:00~18:00
•場所:旭川グランドホテル 2F 孔雀の間
•定員:20名(参加無料)
•講師:株式会社イシダ 商品企画部流通・物流商品企画課 伊藤 渉 氏
kkk8株式会社エフシージー総合研究所 企画開発部    相良 和彦 氏
•主催:旭川食品産業支援センター、旭川食品加工協議会
•共催:HOBIA NPO法人北海道バイオ産業振興協会

お申込は下記から
1月セミナー地域バイオ旭川チラシ

2018HOBIA第125回新年例会のご案内

開催日:2018年1月30日(火)14時~17時10分
会 場:北海道大学 学術交流会館 小講堂
プログラム>
14:00  開会挨拶   HOBIA理事長   北 野 邦 尋
14:05~15:30 【講演1】『バイオが拓く医療革新』
一般財団法人 バイオインダストリー協会 事務局長 黒 井 正 雄 氏
【要旨】遺伝子工学の発展によって1982年世界初の遺伝子組み換え
医薬品のヒトインスリンが上市されて爾来35年、インターフェロン、
エリスロポエチン等蛋白製剤から昨今の抗体医薬まで医療分野で著しく
バイオが応用・製品化されている。抗体医薬を中心に、最新の技術革新
によって従来は不可能であった標的分子への応用の可能性が示され、
種々の難治性疾患への適応の広がりつつある。生産・精製に関わる新規
技術も含め現状について述べたい。
15:30~15:40  休憩
15:40~17:10 【講演2】『海藻の魅力と可能性』
北海道大学大学院 水産科学研究院 教授 宮 下 和 夫 氏
【要旨】海藻は日本食には欠かせない食材としてこれまで利用されてきた。
今、あらためて海藻の栄養機能性に、世界的な注目が集まっている。
本講演では、海藻の栄養的な特徴と将来性について紹介する。

 ■  参加費 HOBIA会員 無料、 非会員 1,000円

————————————————–
17:30~19:00   交流会 ( 参加費 4千円 )
会 場: 札幌アスペンホテル 2階 メイプル
(札幌市北区北8条西4丁目 ℡ 011-700-2111)                                                      ————————————————–

※   参加申し込み、および問い合わせ
e-mailjimu@hobia.jp(24時間)  Fax:011-706-1331

 2018新年例会プログラムと申込

平成29年度HOBIAアグリバイオ部会開催

HOBIAでは下記の要領でアグリバイオ部会を開催いたします。

■ 日 時: 2017年11月20日(月曜日) 15:00 ~ 17:00
■ 会 場: R&Bパーク札幌大通サテライト(HiNT)セミナー室
(札幌市中央区大通西5丁目 昭和ビル1F地下鉄大通駅1番出口直結)
(℡011-219-3359)

http://www.hint-sapporo.jp/

■ 内 容:
15:00-17:00
北海道農業研究センター 企画部 産学連携室長 奥村健治 氏
(仮題)『農研機構の産学連携活動(方針)と北農研における産学連携室の活動』

16:00-16:30  北見市農業法人代表 小野寺 靖 氏
(仮題)『北見地域の今年の作柄と今後の見通し』

16:30-17:00  総合討論 (司会 冨田房男 部会長)
奥村氏と小野寺氏との質疑・討論

■ その他:
18:00-20:00  交流会   ライスフィールドエイト(札幌駅北口)