Category Archives: お知らせ

高校生のためのバイオ研修会 8月7-9日

バイオキャンプ イン サッポロ
 
参加者を募集しております。
開催日:2012年8月7日~9日(3日間) 3日間通しの研修です。
 
対象:生物に興味のある高校生を中心とした青少年
 
概要:全ての生物の根本である遺伝子、その遺伝子を取り扱う実験を自分の手でやってみます。遺伝子の性質や役割を体験を通じて学ぶことを目的としています。
 
場所:北海道大学大学農学部 N22 学生実験室
 
定員:30名
 
プログラム
8月7日 9時30分~17時
大腸菌に蛍光タンパク質遺伝子をいれてみよう
(大腸菌にサンゴやクラゲの蛍光タンパク質の遺伝子を入れて,光る大腸菌を作ります.)
 
8月8日 9時30分~17時
大腸菌の蛍光観察
(実際に大腸菌が蛍光を発するか,紫外線を当ててみたり,顕微鏡で観察したりして調べます.)
 
DNAでお酒に強いか弱いかを判定してみよう
(自分のほおの細胞からDNAを取り出して,アルコールの代謝に関係する遺伝子の形をPCRと言う方法で調べてみます)
 
8月9日 9時30分~17時
大腸菌からDNAを取り出してみよう
(大腸菌から,プラスミドというDNAを取り出して,入れたはずのDNAが入っているか調べます.)
 
 
主催:NPO 北海道バイオ産業振興協会
  協賛:独)子ども夢基金
 
問い合わせおよび申込先:メールお問い合わせフォーム  FAX: 011-706-1331

 
申し込み方法:メール又はFAXで
①お名前、②ご住所、③電話番号、④メールアドレス、⑤学校名、学年、⑥本研修に興味を持たれた理由
定員に達するまで募集をいたします。
 
研修会ポスターのファイル
outline.pdf

HOBIA第114回例会

平成24年6月20日(水)

会場:北海道大学 学術交流会館1階小講堂  
               (札幌市北区北8条西5丁目)

 プログラム 
( 会員無料、非会員は資料代として 千円 )

14:30~14:40 理事長挨拶  吉野  次 郎
14:40~15:40 基調講演
       「バイオ‐Sに関わる研究成果」
     旭川医科大学医学部 教授  若 宮 伸 隆 氏
        文部科学省イノベーションシステム整備事業
       「さっぽろバイオクラスターBio-S」において
       「抗酸化作用をもつ機能性素材開発」という研究
       テーマの代表である 若宮教授に、北海道で多く
       産出される、アントシアニンをはじめとするポリ
       フェノール化合物を含む農作物やその他の天然物
       などを対象とした研究について、抗酸化作用とい
       う医学的見地からご講演いただきます。
               
15:40~15:50 休憩
15:50~16:50 企業プレゼンテーション
                (会員企業3社)
        ■ 株式会社 北海道バイオインダストリー
        ■ ホクサン株式会社 農業科学研究所
        ■ 株式会社 日立ハイテクノロジーズ

      HOBIA会員企業には、基盤的なバイオ技術を開発
      している企業から優れたバイオ素材や食品・化成品
      を製造している企業まで様々です。今回、そうした
      企業と皆様の事業との橋渡しを目指したプレゼンテ
      ーションで、企業紹介をしていただきます。

16:50~17:00 閉会挨拶
…………………………………………………………………………
 講演・プレゼンテーション要旨は下記URLから
 
  http://www.hobia.jp/114.html

「中国におけるビジネス成功の秘訣」

北海道フード特区特別講演

─北海道フード特区と中国への海外展開─

修涞贵 中華全国工商業聨合会医薬業商会 会長

 

 中国ビジネスにおきましてご活躍されております中国大手の民営製薬企業「修正薬業集団」修涞贵様より、貴重なご講演を賜ります。関係各位にとり重要な情報、人的ネットワークが得られ、かつ、北海道フード特区の今後の事業展開にとっても大いに役立つことを期待しております。
ご多忙の折りとは存じますが、多数の皆様のご参加をお待ちしております。

※日時:平成24年4月26日(木) 15:00~17:00

※場所:京王プラザホテル札幌 3階 雅の間
   (札幌市中央区北5条西7丁目2-1 TEL 011-271-0111)

※主催:北海道経済連合会・一般社団法人北海道バイオ工業会・
NPO法人遺伝子栄養学研究所・食と健康ビジネス連携研究会

※後援:北海道経済産業局・北海道・フード特区振興機構・ノーステック財団・
北海道華僑華人連合会・HOFIA・HOBIA

※参加料:無料
お申込は4月23日(月)までにFAXまたはE-mailにてお願いいたします。
    お申込先   一般社団法人 北海道バイオ工業会
                              FAX : 011-747-1911
                        E-mail :jimu@hokkaido-bio.jp
 

 

 

「地域バイオ育成推進講座in旭川」のご案内

北海道バイオ産業振興協会(HOBIA)は、旭川地域でのバイオ産業の振興のため、
「地域バイオ育成講座」を開催いたします。多数ご参加をお待ちいたしております。
   日時:3月27日14:00~16:30 (会場受付13:30 参加無料)
   場所:花月会館(旭川市3条丁目 ℡:0166-22-1101)
   
 プログラム
  
    14:00~14:10 開会挨拶   HOBIA副理事長 浅野行蔵
            (北海道大学大学院農学研究科応用生命科学専攻
                       分子生命科学応用菌学 教授)   

  14:10~15:00 「食品における酵素処理技術の効果」
             HOBIA企画運営委員会副委員長 富永一哉
              (北海道立総合研究機構食品加工研究センター
                        食品バイオ部 主任研究員)
  15:00~15:10 休憩
  15:10~16:00   「日本食品分析センターが提供する衛生管理に
       係わるサービスと新たな分析項目、抗酸化能の分析」
                               HOBIA企画運営委員   村上雅彦
                         (財団法人日本食品分析センター千歳研究所 総務部 総務課長)
   16:00~16:30 HOBIAの事業紹介と質問

  ※  事前お申込をお願いいたします。3月23日(金)までに、
    HOBIA事務局までFAXかメールでお名前・ご所属・役職名を
    お書き添えの上、ご連絡ください。

    FAX:011-706-1331   e-mail:メールお問い合わせフォーム

『農業商業栽培の現状と将来』 世界そして北海道

アグリ&フーズ研究部会 講演会
『農業商業栽培の現状と将来』 世界そして北海道
2012年3月20日 14時~18時
北海道大学 学術交流会館 第1会議室

プログラム
14:00  開会 挨拶  吉野次郎理事長

14:10~15:10
1)  遺伝子組換え作物栽培は、29カ国の農業生産者1,670万人と1億6,000万ヘクタールとなった。     冨田房男 名誉理事長
15:10~15:40
2)フィリピンでの遺伝子組換え作物栽培をみて
 その1 フィリピンの農業生産者との懇談から  西南農場(有) 代表  宮井能雅

休憩 15:40~15:50
15:50~16:50
2)  北海道フード・コンプレックス国際戦略総合特区の指定と北海道農業の現在と将来
道経連の描く北海道の農業の現在と将来
北海道経済連合会 常務理事 浜田剛一

16:50~17:20 (各15分)

4)フィリピンでの遺伝子組換え作物栽培をみて
 その2 ゴールデンライスの状況        大舘農場 代表 大舘国昭
 その3 遺伝子トウモロコシの栽培       (株)丸葱馬場農場 馬場広之

17:20~17:40   総合討論
17:40~17:50  閉会の辞