Category Archives: お知らせ

地域バイオ育成講座(ビジネスExpoにて)のご案内

日 時:2012年11月8日 14:00~16:00
場 所:アクセスサッポロ 研修室B 定員42名
      (札幌市白石区流通センター4丁目)
参加費:無料
主 催:地域バイオ育成講座実行委員会
共 催:北海道バイオ産業振興協会、ノーステック財団、北海道

内 容:『食品の新しい働きが判ってきた』
  1.ベプチドが食欲や血糖値をコントロールする
    北海道大学農学部 食品栄養学 助教  比良 徹 氏

  2.腸内細菌;善玉菌とはどんなことをする菌なのか
    北海道大学農学部 応用菌学 教授   浅野行蔵 氏

札幌市食品衛生管理認定制度 食品衛生セミナーのご案内

8月上旬から被害が明らかになりだした白菜浅漬けによる食中毒事件は患者数169名死者数名の大きな事故となりました。札幌市保健所は原因について、製造工程での衛生管理に不備があったためと結論付けました。
この事件はどんな食品であっても対岸の火事ではありません。札幌市食品衛生管理認定制度のセミナーでは前述の結論から学び、どうすれば事故を防ぐことができるのか、事業者が取るべき普遍的な予防策について考えます。ぜひご来場ください。
 
札幌市食品衛生管理認定制度 食品衛生セミナー概要
平成24年11月14日(水曜日)13時00分~17時00分 
                                  12時30分から受け付け
【会 場】北海道大学百年記念会館 北海道大学構内
           http://www.hokudai.ac.jp/bureau/info-j/hyaku.html
 

【主 催】札幌市食品衛生管理認定制度衛生管理ネットワーク協議会
【後 援】札幌市・札幌市食品衛生協会
【参加費】1名 ¥1,500 受付でお支払ください。
【席 数】定員 84名
   「食中毒を出さないために」プログラム
13時00分  白菜浅漬けによるO157食中毒の原因と
               札幌市が推進する食の安全

               札幌市保健所食の安全推進課
                         食品監視担当課長 片岡 郁夫
 
13時45分 過去の食中毒事故の事例から学ぶ

              元北海道立衛生研究所感染症センター長 

                                                              米川 雅一
 
14時30分 北海道の食品産業を応援する北洋銀行

                   株式会社北洋銀行
 
15時00分 みんなでやってみよう 食中毒予防腕試し10問テスト
      (札幌市保健所と浅野博士 監修)会場で配布し、その場で実施します。
         16時30分から回答を発表して自己採点していただきます。
15時30分 食中毒予防講座「野菜は、殺菌できるのか?」
            北海道大学大学院農学研究院教授  浅野 行蔵
 
16時30分  10問テストの回答と質疑応答

17時00分  終了

札幌市ステッカー.JPG

 

お申込はこちらから
http://www.hobia.jp/post-1.html

「関西バイオビジネスマッチング2013」              (参加企業募集)のご案内

【日時】2013年2月6日(水) 1000~1830
【日程】創薬関連、診断・検査試薬企業、機能性食品、
                化粧品関連企業
【参加費】売り手企業は 1社 20,000円
【会場】千里阪急ホテル
             (大阪府豊中市新千里東町2丁目1番D-1号)

【内容】参加各社2分程度のプレゼンテーションとポスター及び
                製品の展示・説明 

              (※ 詳細は応募企業に直接お知らせします。)

詳細は次のURLへ:http://www.kinkibio-matching.biz/ 
【主催】近畿バイオインダストリー振興会議
【申 込】HOBIA事務局 
        (jimu@hobia.jp Tel・Fax 011-706-1331)
          締切日:2012年11月日(金)
 
【参加企業決定の手順】
 応募企業を当会から近畿バイオに推薦
                        ↓ 
   近畿バイオが選考、出展決定

(応募が3社以上の場合、委員会で2社を選考)
 
  なお、参加企業にはHOBIAから参加費・旅費等の費用として
  2社に5万円を限度として補助をいたします。
 
  ※ HOBIA参加企業からも参加企業を募りたいと思います。
   関西地域を中心として、以西への営業を強める絶好のチャンスですので、奮ってご参加されることを期待いたします。

             HOBIA 企画運営委員会副委員長
                       富永一哉

地域バイオ育成講座「異物混入防止技術の最前線」開催案内

1.日時 平成24年10月19日(金)13:30~15:45
2.場所 北海道立工業技術センター
         (函館市桔梗町379番地  ℡0138-34-2600)
3.主催 NPO法人北海道バイオ産業振興協会
     公益財団法人函館地域産業振興財団
4.内容
   講演 ①  「食品等の異物検査」
    講師: 日本食品分析センター 多摩研究所応用試験課   
                 主任 近宗 雅 人 氏
    講演 ② 「簡単!異物混入対策品のご紹介」
    講師:アズワン株式会社 サニーフーズグループ     
                   主事 味 波  洋 氏
5.参加者 50名程度(先着順)
6.参加料 無料
7.申込〆切10月17日(水)
 
詳細・お申込はこちらから

http://www.hobia.jp/post.html
  

 
 
 
 

GM 国際シンポジウム 「GM 利用の現状と今後の重要性」

日 時:10 月13 日 13:00 ~17:00
場 所:北海道大学学術交流会館  第1会議室
    ロビー(バイオテクイラストコンテスト優秀作の展示)
主 催:北海道バイオ産業振興協会(HOBIA)
協 賛:日本バイオテクノロジー情報センター(NBIC)、
    バイテク情報普及会(CBIJ)
後 援:北海道大学農学部、日本農芸化学会(JSBBA)、
   日本生物工学会(SBJ)、北海道食品産業協議会(HOFIA)、
   バイオインダストリー協会(JBA)、
   グリーンテクノバンク北海道(GTBH)
参加費:無料
プログラム
13:00 バイオテクイラストコンテスト
   『遺伝子組換え作物を知ってもらうため』受賞者表彰式
13:20 コンテスト受賞者へのメッセージ1
                 JBA 会長  大石道夫
13:25 コンテスト受賞者へのメッセージ2
                Dr. Rhodora Aldemita
13:30~17:00
  GM 国際シンポジウム 「GM 利用の現状と今後の重要性」
 
  1)挨拶  北海道バイオ産業振興協会  理事長 吉野次郎
  2)基調講演「世界における組換え農作物の研究開発と
                                       わが国の現状」
                                      JBA 会長 大石道夫
  3)講演1「GM ススキの開発と
                  バイオリファイナリー原料としての展望」
                                    北海道大学教授  山田敏彦
  4)講演2「閉鎖系によるGM 作物による
                             有用生理活性物質の生産」
          北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団)
            産学官連携推進部 地域イノベーション戦略推進室
                                       チーフ・コーディネータ 北野邦尋
  5)講演3 Commercial Planting of GM crops
             in Philippines: 10 years Experiences and the
                            Future Prospectives
      (Senior Program Officer, ISAAA SouthEast Asia Center,
                Philippines)  Dr. Rhodora Aldemita (同時通訳有)
  6)閉会挨拶 北海道バイオ産業振興協会 名誉理事長 冨田房男
                        (アグリ・フーズ研究部会長)
 
17:30 交流会 (きゃら亭、参加費3500円)
 
問い合せ先:冨田房男 Email: ftomita@isaaa.org