Category Archives: お知らせ

「異物混入防止技術」に関する講習会開催のご案内

テーマ:異物混入防止技術の最前線
1.日  時   平成24年12月10日(月)13:30~16:00
2.場  所   北海道立十勝圏地域食品加工技術センター 研修室
                                 (帯広市西22条北2丁目23-10)
3.主  催   NPO法人北海道バイオ産業振興財団
         財団法人十勝圏振興機構
  共  催  (株)フロンティア・サイエンス 帯広支店
4.対象 者    十勝圏域の食品加工製造企業・団体・公的機関等

①「食品等の異物検査」
【講師】財団法人日本食品分析センター 千歳研究所 業務課
                                                              主任 福 岡 里 菜 氏
【内容】「食の安全・安心」に関する消費者の意識は依然として高く、社会的に重要なキーワードとなっています。そのような中、食品等の製 品中に異物が混入しているという消費者の申し出が多くなっています。異物混入が発生した際、その原因を追求するには異物検査による異物の同定・推定が重要なアプローチの一つと考えられます。そこで、本講演では、異物検査の一般的な分析手法についてご紹介いたします。

②「簡単!異物混入対策品のご紹介」
【講師】アズワン株式会社 サニーフーズグループ
                                                                主事 味 波  洋 氏

【内容】異物混入が発生した場合、その原因を追求した後は今後、異物混入をどう防止するかが重要となります。そこで、本講演では、食品工場用衛生管理カタログ「サニーフーズ」を利用することで、基本的なブラシ・手袋等、製造現場で活用できる製品を中心に一部、微生物検査に係る部分を含め異物混入防止技術をご紹介させていただきます。安価なアイデア製品・流行製品など、今日からでも簡単に!異物混入対策を行っていきましょう。

                  

 【申込方法】別紙申込書に必要事項を記載の上、
  とかち財団(食品加工技術センター)までFAXにてお申し込み下さい。
                   (FAX番号:0155-37-8388)
定員(40名)に達した時点で、締切日以前に受付を終了とさせて頂きます。
  事前にホームページもしくは電話にて申込状況をご確認下さい
【問い合わせ】 財団法人十勝圏振興機構(とかち財団)食品加工技術センター
        TEL:0155-37-8383 E-mail:kasai@food-tokachi.jp   
       (申し込みに関するお問い合わせ 担当:研究開発課 葛西大介)

本案内状・出席申込書(PDF)のダウンロード、本セミナー申込受付状況の確認、会場までのアクセスの確認には「食品加工技術センターホームページ」をご利用下さい
http://www.food-tokachi.jp/

NPO HOBIAバイオマス研究部会 意見交換会ご案内

再生可能エネルギーとしてのバイオマス利用
 ―その現状と将来展望―

昨年の3・11東日本大震災と原発事故から今日まで原子力以外の再生可能エネルギー等新エネルギー開発が喫緊の課題となっています。風力、火力、水力、地熱、太陽光、天然ガス、メタンハイドレート、シェールオイルなど可能性の高いエネルギー資源は知られておりますが、再生可能エネルギー資源で環境保全に重要なバイオマスをいかに活用するかがとりわけ、バイオアイランド北海道で注目されています。
そこで、NPO法人北海道バイオ産業振興協会(HOBIA)に今年度より「バイオマス研究部会」が設置され、道内で生産あるいは未利用資源として排出される膨大な量のバイオマスを高度活用する目的で、その普及に貢献したいと考え、今回最初の意見交換会をしたいと考えております。関心のある方々の積極的な参加を期待致しております。

          記

 
日時:平成24年11月22日(木) 15:00~17:00
場所:札幌エルプラザ市民活動サポートセンター2階「会議コーナー」
     (札幌市北区北8条西3丁目 TEL:011-728-5888)
内容: 
 1.開催趣旨説明
 2.話題提供
    「道内バイオマスの利活用の現状とその促進」
    北海道環境生活部環境局循環型社会推進課
                  循環推進グループ主査 八川 真幸 氏
 3.質疑応答および意見交換
 4.報告
   「産学官連携による環境保全
           -グリーンニューディールの実現をめざして-」
      東海大学名誉教授・HOBIA名誉顧問 西村 弘行 氏
■     参加申し込み: 
  連絡先住所・TEL/FAX・E-メール、所属・役職、氏名を
  お書きになり、E-メール:h.nishimura-0214@jcom.home.ne.jp
  または  FAX:011-852-7306 
     西村弘行(HOBIAバイオマス研究部会・代表)までお申込み下さい。

 

 

地域バイオ育成講座(ビジネスExpoにて)のご案内

日 時:2012年11月8日 14:00~16:00
場 所:アクセスサッポロ 研修室B 定員42名
      (札幌市白石区流通センター4丁目)
参加費:無料
主 催:地域バイオ育成講座実行委員会
共 催:北海道バイオ産業振興協会、ノーステック財団、北海道

内 容:『食品の新しい働きが判ってきた』
  1.ベプチドが食欲や血糖値をコントロールする
    北海道大学農学部 食品栄養学 助教  比良 徹 氏

  2.腸内細菌;善玉菌とはどんなことをする菌なのか
    北海道大学農学部 応用菌学 教授   浅野行蔵 氏

札幌市食品衛生管理認定制度 食品衛生セミナーのご案内

8月上旬から被害が明らかになりだした白菜浅漬けによる食中毒事件は患者数169名死者数名の大きな事故となりました。札幌市保健所は原因について、製造工程での衛生管理に不備があったためと結論付けました。
この事件はどんな食品であっても対岸の火事ではありません。札幌市食品衛生管理認定制度のセミナーでは前述の結論から学び、どうすれば事故を防ぐことができるのか、事業者が取るべき普遍的な予防策について考えます。ぜひご来場ください。
 
札幌市食品衛生管理認定制度 食品衛生セミナー概要
平成24年11月14日(水曜日)13時00分~17時00分 
                                  12時30分から受け付け
【会 場】北海道大学百年記念会館 北海道大学構内
           http://www.hokudai.ac.jp/bureau/info-j/hyaku.html
 

【主 催】札幌市食品衛生管理認定制度衛生管理ネットワーク協議会
【後 援】札幌市・札幌市食品衛生協会
【参加費】1名 ¥1,500 受付でお支払ください。
【席 数】定員 84名
   「食中毒を出さないために」プログラム
13時00分  白菜浅漬けによるO157食中毒の原因と
               札幌市が推進する食の安全

               札幌市保健所食の安全推進課
                         食品監視担当課長 片岡 郁夫
 
13時45分 過去の食中毒事故の事例から学ぶ

              元北海道立衛生研究所感染症センター長 

                                                              米川 雅一
 
14時30分 北海道の食品産業を応援する北洋銀行

                   株式会社北洋銀行
 
15時00分 みんなでやってみよう 食中毒予防腕試し10問テスト
      (札幌市保健所と浅野博士 監修)会場で配布し、その場で実施します。
         16時30分から回答を発表して自己採点していただきます。
15時30分 食中毒予防講座「野菜は、殺菌できるのか?」
            北海道大学大学院農学研究院教授  浅野 行蔵
 
16時30分  10問テストの回答と質疑応答

17時00分  終了

札幌市ステッカー.JPG

 

お申込はこちらから
http://www.hobia.jp/post-1.html

「関西バイオビジネスマッチング2013」              (参加企業募集)のご案内

【日時】2013年2月6日(水) 1000~1830
【日程】創薬関連、診断・検査試薬企業、機能性食品、
                化粧品関連企業
【参加費】売り手企業は 1社 20,000円
【会場】千里阪急ホテル
             (大阪府豊中市新千里東町2丁目1番D-1号)

【内容】参加各社2分程度のプレゼンテーションとポスター及び
                製品の展示・説明 

              (※ 詳細は応募企業に直接お知らせします。)

詳細は次のURLへ:http://www.kinkibio-matching.biz/ 
【主催】近畿バイオインダストリー振興会議
【申 込】HOBIA事務局 
        (jimu@hobia.jp Tel・Fax 011-706-1331)
          締切日:2012年11月日(金)
 
【参加企業決定の手順】
 応募企業を当会から近畿バイオに推薦
                        ↓ 
   近畿バイオが選考、出展決定

(応募が3社以上の場合、委員会で2社を選考)
 
  なお、参加企業にはHOBIAから参加費・旅費等の費用として
  2社に5万円を限度として補助をいたします。
 
  ※ HOBIA参加企業からも参加企業を募りたいと思います。
   関西地域を中心として、以西への営業を強める絶好のチャンスですので、奮ってご参加されることを期待いたします。

             HOBIA 企画運営委員会副委員長
                       富永一哉