Monthly Archives: 5月 2008

アスパラガスフォーラム開催のご案内

 NPO法人野菜と文化のフォーラム、日本農園芸資材研究会主催の
「アスパラガスフォーラム」が5月29日(木)女子栄養大駒込校舎に開催され、
上記研究会に招待されましたので、北海道ホワイトアスパラガスクラ
スター協議会として、北大大学院農学研究院 園芸学研究室 前田先生
が参加することとなりました。
第2部の出展種苗会社によるプレゼンテーションでプレゼンを行い、
士別より、アスパラを手配し、試作として展示・提供する予定です。
プロプラムは、下記の通りです。 
 
~プログラム~
 第一部 基調講演(10:30~12:45)
1 「今後の野菜制作とアスパラガスの需要の動向」
 菱沼 義久(農林水産省生産局 園芸課流通加工対策室長)
2「アスパラガスの品種動向と栄養価・機能性について」
 酒井 浩晃(永能研野菜花き試験場 野菜部研究員)
3「遮光栽培によるホワイトアスパラ栽培法」
 植野 耕造(東罐興産株式会社 開発部)
        ( 休 憩 )
 第二部
4 出展種苗会社プレゼンテーション(13:45~14:45)
 (サカタのタネ・カネコ種苗・パイオニアエコサイエンス・渡辺農事・シンジン
  エンターシード・北海道ホワイトアスパラガスクラスター協議会)
5 アスパラガスを使った料理の紹介(15:00~15:40)
6 アスパラ料理の試食(グリーン、ホワイト、紫)(15:40~16:40)
7 アスパラ料理の講評(16:40~17:00)
 今回の作物「アスパラガス」は国内で食用され始めたのは、昭和30年代からで比較的歴史の浅い野菜ですが、栄養価・機能性の高い野菜として低迷する野菜消費の中にあって、女性・若年層を中心に堅調な消費を維持している、頑張っている作物です。
 今回は魅力ある「アスパラガス」の更なる消費拡大に結びつくヒントを見出すべく各方面の専門家を招き開催されます。

フォーラムについての詳細は、下記URLへどうぞ。
NPO法人野菜と文化のフォーラム 
http://www.yasaitobunka.or.jp/Frameset-03forum.htm 
 

アスパラ栽培に強力なツールが誕生!

 滝川市にある農業機械メーカー、(株)サークル鉄工では、アスパラガス苗の定植機の開発が進んでいます。アスパラガスの苗はセル苗、ポリポット苗、1年苗などさまざまな形態がありますが、定植作業はほとんどの場合

手作業に頼っていました。今回サークル鉄工さんが開発中の定植機は、トラクター牽引式で、セル苗やポット苗を効率よく定植することができます。

植え付け深さも調整できますので、これまでは大変手間がかかっていた「ポット苗の深植え」もラクラクできるようになります。また、株間も調整できますので、アスパラ以外にもカボチャ苗などさまざまな野菜苗にも対応可能だそうです。1ha前後の定植作業を1日で行えるようです。

 アスパラの「伏せ込み栽培」では、大株を養成するためにポット苗が必須で、これまでは植え付けに苦労していたのですが、定植作業が楽になるのは農家さんには大きな助けになるでしょう。

 販売は次の定植に間に合うように、来年(<2009年)年明けの予定です。

価格は未定だそうですが、自走式の定植機よりも相当安いお値段になるとのことです。

問い合わせ先 株式会社サークル鉄工


(株)サークル鉄工1.jpg

(株)サークル鉄工2.jpg

(株)サークル鉄工3.jpg

(株)サークル鉄工4.jpg

ホワイトアスパラガス産地紹介(2)

- 士別市 JA北ひびき蔬菜特別栽培部会 -

 士別市は旭川の北にある緑が豊かなまちで、稲作から野菜栽培まで農業が盛んなところです。JA北ひびき蔬菜特別栽培部会では、道内でもいち早く遮光フィルム栽培によるホワイトアスパラ生産に取り組んできて、今年で5年めのシーズンを迎えています。部会全体でハウス50a以上の収穫面積となっております。栽培方法は、ハウス立茎長期どり栽培の春芽(4月中旬~6月上旬)をフィルム被覆する方法をとっており、品質・収量ともに高いレベルを達成しています。

 また、大きな特徴として、減農薬、減化学肥料の「特別栽培」に部会をあげて取り組んでおり、農薬、化学肥料ともに慣行栽培の1/2以下を達成しています。北ひびき青果課の高橋さんの話では、この特別栽培への取り組みや高い品質が評価され、価格面で有利に販売できているそうです。

 今回紹介する溝渕さんのお宅では、ハウスアスパラ4棟のうち2棟(合計16a)でホワイト栽培を行っています。フィルム被覆してホワイトで取ると、グリーンよりもたくさん取れるそうで、反収は春芽だけで1.5tを超えそうです。

 HOBIAによるFOODEX JAPAN2008へのホワイトアスパラの出展後で知ったという問い合わせが多数あり、新規の顧客開拓も実現できたそうです。今後も士別ではホワイトアスパラの生産は増加する見込みで、消費拡大や販路の確保などでHOBIAが取り組んでいるホワイトアスパラクラスター事業に大きな期待を寄せているとのことです。

JA北ひびき 高橋さん(左)溝渕さん親子.jpg

収穫されたホワイトアスパラ.jpg

ハウス内の様子.jpg

ホワイトアスパラガス店頭販売の紹介

先月より札幌駅北口にある「どさんこぷらざ」に前回紹介した、三石ファームホロのアスパラが店頭販売されています。
どさんこプラザでは、毎年違う農家のアスパラを販売しており、
今年は、ファームホロと契約されたので紹介します。
種類は、グリーン・紫・ホワイトの3種類。
生でも食べられる紫は、熱を通すとグリーンになるようですが、数も少ないだけに昨日行った時には完売していました。
ホワイトアスパラは、やはり珍しいということもあり、よく売れるそうで、リピーターも多いようです。
ハウス栽培のものなので、今月くらいまでの生産となり、これからは露地ものが出てきます。
どさんこプラザでの販売も今月中に終わるので、是非この機会にファームホロのホワイトアスパラをご賞味してみてはいかがでしょうか。
三石ファームホロ(店頭販売).jpg