Category Archives: ISAAA(国際アグリバイオ事業団)

IRRIは、イネの危機対応の重要分野を指定した

フィリピンに基盤をおく国際イネ研究所(IRRI)は、その支援者や政策策定者及びメディアや一般市民に米の生産に関わる課題についてより一層の理解についての支援を呼びかけている。IRRIの評議会議長であるElizabeth Woods教授は、「アジアで問題になっている米の生産は、一つの国に特有なものではなく、アジアの全ての米の消費国とともに考えるべきものである。我々は共同して働き正しい答えを出すために共同して働く必要がある。また我々は、地球規模での問題、特に多くのアフリカ諸国がその食糧確保源としてアジアの米の生産に依存していることをよく認識すべきである。
IRRIは、次の6分野が公的及び民間機関が注目をすべきでものであると指摘した。

  1. アジアにおける米生産の収量のギャップを埋めるための農学的な解決.
  2. ポストハーベスト技術浸透の加速
  3. 高収量イネ品種の浸透加速.
  4. イネの育種及び研究の流れの強化と改善
  5. 世界中のイネ品種の研究を加速し、科学者がこれまでに検討が進んでいない膨大な知見を十分に把握できるようにする。
  6. 公的及び民間機関での新世代イネ科学者と研究者の育成

 詳細は、以下のサイトのAdam Barclayを参照。 irrimedia@cgiar.org

旱魃耐性のGM小麦が部分的に開放された

Australia’s Office of the Gene Technology Regulator (OGTR)は、ヴィクトリア州一次産業省から限定的且つ管理された旱魃耐性組換え小麦の50品種の試験申請を受け付けた。開放系試験は、ヴィクトリア州の地方自治体の少なくとも箇所(Horsham と Mildura)の試験場で総面積0.225haで2008から2010にかけて行なわれる。GM作物はアラビドプシス、トウモロコシ、コケ、酵母から得た15の遺伝子の一つを発現しているものである。また抗生物質マーカーであるbla遺伝子と除草剤耐性遺伝子barを含むものである。OGTRは、リスク評価とリスク管理のなかにその開放試験が人と環境に対しての健康や安全性に問題をおこさないことを示している。

詳しい情報は、下記のサイトにあります。http://www.ogtr.gov.au/ir/dir080.htm

インドがGM検出の迅速診断キットの開発を行なった。

世界的なGM作物及び食品の受容と貿易が行なわれるようになってきたところから、インド政府は、GM検出のための分析法の改良が火急の必要性があると感じている。新P分析法は、栽培承認GM作物の検証の点にまた法的紛争や表示及び国際貿易での必要性を解決するものである。PCRを基本にした診断キットは、主要作物、ワタのcry1Ac,
Cry2Ab遺伝子、その他の4種の食用作物Bt bringal, Btカリフラワーのcry1Aci遺伝子、GMマスタードの雄性不稔barmase/barstar遺伝子、GMトマトの旱魃、耐塩性遺伝子osmotin遺伝子を分析するものである。

診断キットは、国立植物遺伝資源研究所(NBPGR)、組換え植物の分子診断のためのreferralセンターで開発された。これらは商業流通が出来る準備が出来ており、規制に及び法的基準に合致することを検証するためにまた消費者の懸念に対応するために頻用されると予想されると科学技術及び地球科学大臣のMr Kapil Sibalが述べている。。

詳細は、以下のサイトに、
http://pib.nic.in/release/release.asp?relid=37168.  インドのバイオテクの情報についてはBhagirath Choudharyのサイトを見てください。t b.choudhary@isaaa.org

オーストラリアにおけるGM作物及びそのインパクト

カンべラでのオーストラリア農林水産省の報告「新興経済におけるGM作物:オーストラリア農業へのインパクト」では、以下の内容が取り上げられた。

  • もしオーストラリアがGM油糧作物と小麦を導入するとオーストラリアの輸出力を増し、世界における市場占有率を上げて、高い農産物の輸出と経済活力を上げることになる。
  • もしオーストラリアがGM油糧作物と小麦を導入するとオーストラリアの輸出力を増し、世界における市場占有率を上げて、高い農産物の輸出と経済活力を上げることになる。
  • もしもEUが組換え作物栽培国からの輸入を禁止するとすれば、オーストラリアが組換え油糧作物と小麦を導入することで、2018年には73200万オーストラリアドル減少することになる。 

報告は以下のサイトにある。に。http://www.abare.gov.au/publications_html/crops/crops_08/gmcrops_precis.pdf

中国はGM研究の研究資金を増加

中国は、今年(2008年)の終りまでにGM作物の研究に米ドルで1400万ドルを投入する。前中国農業科学学術院バイオテクノロジー研究所長Dr. Huang Dafangは、北京フォーラムでの2007年度のバイテク作物の世界作物年報の中でこの報告を行なった。Huangは収量、品質、栄養価、旱魃耐性などの要因が新研究プログラムで取り上げられると報じた。イネ、ワタに加えてトウモロコシと小麦がGMテクノロジー研究の焦点になると考えられている。

さらに詳しいものが次のサイトにある。http://www.rsc.org/chemistryworld/News/2008/March/26030801.asp.

The global status report presented by Dr. Clive James, chair of the International Service for the Acquisition of Agri-biotech Applications (ISAAA), highlighted the fact that about 12 million farmers from 23 countries are now planting biotech crops spread across 114.3 million hectares. View the Executive Summary of the report at http://www.isaaa.org.
ISAAA会長のDr. Clive Jamesによる世界情勢の報告によると23カ国の1200万の農家がバイオテク作物を栽培しており、その面積は114300万ヘクタールに及ぶ。

主要論点要旨は以下のサイトにある。http://www.isaaa.org