Category Archives: ISAAA(国際アグリバイオ事業団)

インドがGM検出の迅速診断キットの開発を行なった。

世界的なGM作物及び食品の受容と貿易が行なわれるようになってきたところから、インド政府は、GM検出のための分析法の改良が火急の必要性があると感じている。新P分析法は、栽培承認GM作物の検証の点にまた法的紛争や表示及び国際貿易での必要性を解決するものである。PCRを基本にした診断キットは、主要作物、ワタのcry1Ac,
Cry2Ab遺伝子、その他の4種の食用作物Bt bringal, Btカリフラワーのcry1Aci遺伝子、GMマスタードの雄性不稔barmase/barstar遺伝子、GMトマトの旱魃、耐塩性遺伝子osmotin遺伝子を分析するものである。

診断キットは、国立植物遺伝資源研究所(NBPGR)、組換え植物の分子診断のためのreferralセンターで開発された。これらは商業流通が出来る準備が出来ており、規制に及び法的基準に合致することを検証するためにまた消費者の懸念に対応するために頻用されると予想されると科学技術及び地球科学大臣のMr Kapil Sibalが述べている。。

詳細は、以下のサイトに、
http://pib.nic.in/release/release.asp?relid=37168.  インドのバイオテクの情報についてはBhagirath Choudharyのサイトを見てください。t b.choudhary@isaaa.org

オーストラリアにおけるGM作物及びそのインパクト

カンべラでのオーストラリア農林水産省の報告「新興経済におけるGM作物:オーストラリア農業へのインパクト」では、以下の内容が取り上げられた。

  • もしオーストラリアがGM油糧作物と小麦を導入するとオーストラリアの輸出力を増し、世界における市場占有率を上げて、高い農産物の輸出と経済活力を上げることになる。
  • もしオーストラリアがGM油糧作物と小麦を導入するとオーストラリアの輸出力を増し、世界における市場占有率を上げて、高い農産物の輸出と経済活力を上げることになる。
  • もしもEUが組換え作物栽培国からの輸入を禁止するとすれば、オーストラリアが組換え油糧作物と小麦を導入することで、2018年には73200万オーストラリアドル減少することになる。 

報告は以下のサイトにある。に。http://www.abare.gov.au/publications_html/crops/crops_08/gmcrops_precis.pdf

中国はGM研究の研究資金を増加

中国は、今年(2008年)の終りまでにGM作物の研究に米ドルで1400万ドルを投入する。前中国農業科学学術院バイオテクノロジー研究所長Dr. Huang Dafangは、北京フォーラムでの2007年度のバイテク作物の世界作物年報の中でこの報告を行なった。Huangは収量、品質、栄養価、旱魃耐性などの要因が新研究プログラムで取り上げられると報じた。イネ、ワタに加えてトウモロコシと小麦がGMテクノロジー研究の焦点になると考えられている。

さらに詳しいものが次のサイトにある。http://www.rsc.org/chemistryworld/News/2008/March/26030801.asp.

The global status report presented by Dr. Clive James, chair of the International Service for the Acquisition of Agri-biotech Applications (ISAAA), highlighted the fact that about 12 million farmers from 23 countries are now planting biotech crops spread across 114.3 million hectares. View the Executive Summary of the report at http://www.isaaa.org.
ISAAA会長のDr. Clive Jamesによる世界情勢の報告によると23カ国の1200万の農家がバイオテク作物を栽培しており、その面積は114300万ヘクタールに及ぶ。

主要論点要旨は以下のサイトにある。http://www.isaaa.org

国際食糧政策機構IFPRI(International Food Policy Institute)の植物育種及びバイテクプログラムに関する4カ国報告

国際食糧政策機構は、食糧及び農業機構(FAO)と各国の専門家と協力して4つの途上国における植物育種およびバイオテクノロジープログラムの調査を行なった。カメルーン、ケニア、フィリピン、ヴェネズエラがその対象国である。機構の研究者は、農業分野の研究への人的、金銭的投資、政策の展開をこの4カ国について調査した。

Jose Falck Zepedaとその共同研究者による報告では、政策的及び私的基金による植物育種プログラムの持続的且つ効果的支援策を提出している、一方遺伝子資源利用とGM作物の効果的進展を最大限活用することを提唱している。機構は、政策策定者、民間の育種者、その他の関係者がこれらの情報を利用して、投資の優先順位、生産物の展開、リスクとベネフィットの相対的な大きさの評価に利用されることを期待している。
その要旨と全体の報告は以下のサイトにある。 http://www.ifpri.org/pubs/dp/ifpridp00762.asp http://www.ifpri.org/pubs/dp/ifpridp00762.asp

組換えパパイヤのゲノム解析第一報

米国と中国の研究所間の共同によるパパイヤ遺伝子の最初の報告が出された。パパイヤは、また遺伝子修飾のなされた最初の作物でもある。研究者は、パパイヤのリングスポットウイルスに抵抗性のある組換え体である‘Sun-up’ を作出した。パパイヤは今遺伝子解析のされたサアビドプシス、稲、ポプラ、ブドウに続く番目の作物となった。Nature誌にその詳細が報告されている。

その遺伝子解析は、花をつける植物の進化に光を当てるものと期待されている。この発見は、パパイヤが7200万年前にアラビドプシスから分化して異なる進化を遂げたことを示している。パパイヤの遺伝子はアラビドプシスの3倍の大きさであるが、病気抵抗性の遺伝子は少ない数しかない。パパイヤはポプラと共通するところが多く細胞の大きさ、デンプンやリグニンの生産の遺伝子が増加しており、木本と良く似た進化を遂げていると言える。

植物体の遺伝子修飾の正確な位置付けがあることは日本のようにウイルス抵抗性のパパイヤの輸入を禁止している国の規制を下げる一助になると期待できる。

その要旨は、以下のサイトに ある。http://www.nature.com/nature/journal/v452/n7190/abs/nature06856.html.また詳しい内容は以下のサイトにある。 http://www.news.uiuc.edu/news/08/0423papaya.html