「FOODEX JAPAN 2008」開催報告

 フーズ&アグリバイオネットワーク活性化事業では、FOODEX JAPAN 2008
「全国食品博」に専用ブース(HOBIAブース)を開設し、事業参加企業の流通・
販路開拓を支援するため出展してまいりましたので、その成果を報告いたします。
過日3月11日(火)~14日(金)幕張メッセにておいて、社団法人日本能率協会他
5社合同主催で開催され、本事業ではオホーツク圏地域食品加工技術センター
(帯広農業高校)、KITAMIブランドの会、農業法人有限会社香遊生活、銀河の里
ベリー園、(有)植物育種研究所、(株)はるにれバイオ研究所、(有)多田農園、
パイオニアエコサイエンス(株)の計9企業が参加しました。
  来場者数は前回を上回る4日間概ね3,000名以上に達し、全体の総来場者数は
 96,328名でした。
 ブースは2小間(間口5.4m×奥2.7m)を確保し、酢のコーナー、トマト・ホワイト
アスパラのコーナーに分けた展示としました。
前回と違い、北海道企業が集まった出展を行ったので北海道を強くPR出来たの
ではないかと思います。

1.  北海道の生産者・食品企業が新たに開発した北海道らしさをアピールした食品をPR
   し、販路開拓を目的とした。
 
 2.出展のあらまし 
  1)「MoreVege+」(モアベジ)の「VegeKitchen」(ベジキッチン)について
 3月13日(木)14:00~14:30に行われた、出展企業のパイオニアエコサイエンス
 (株)による「MoreVege+」(モアベジ)の「VegeKitchen」(ベジキッチン)において
 は、日本イタリア料理協会会長リストランテ カ・アンジェリ グランシェフ佐竹弘氏を
 迎え、調理用中玉トマトシシリアンルージュと北海道産生ホワイトアスパラを使った
 レシピを披露した。100名の観客が聴講し大盛況であった。
 
 2)出展者セミナーについて
 3月14日(金)13:00~13:40に行われた出展者セミナーでは、「小型発酵装置に
 よる酢製造システムの開発と地酢による地域振興」をテーマに本協会会長による事業
 の説明を始め、オホーツク圏地域食品加工技術センターによる地場の農産品を用いて
 の特徴ある酢作りの報告、KITAMIブランドの会による少量OEM受注と醗酵機の販売
 によるビジネスプラン説明、帯広農業高校によるインターンシップについて発表し
 た。様々な業界の方が聴講し、興味を引いていた。
 
続き


3)出展企業
①オホーツク圏地域食品加工技術センター
北見市大正353-19
Tel  0157-36-0680/fax 0157-36-0686
HP http://foodohotuku.jp/
出展内容:食酢製造技術
・酢のOEM受注が7~8件あった

①-1 帯広農業高校
帯広市稲田町西1線9番地
  Tel 0155-48-2102/Fax0155-48-3052
  HP http://www.obino.hokkaido-c.ed.jp/
  出展製品:トマト・ハスカップ・ブルーベリービネガー
  ・インターネット販売の有無、原料栽培は有機農法に
    該当するか等の質問があった。
       ・高校生による研究開発に興味を持たれる方が多かった
     ②KITAMIブランドの会
  北見市泉町1丁目4-1
  Tel  0157-24-2031/Fax 0157-61-1149
       HP http://www.kitamikanko.jp/tokusan/23_kitamibrand.html
  出展製品:ビネガーファーメンター、ハバネロビネガー、清里メロン酢ドリンク
 ・粉モノで酢は作れるのか、発酵機は酢以外のものも作
       れるのかといった質問があった
③農業法人有限会社 香遊生活
  北見市柏木14-3
  Tel  0157-66-1201/ 0157-66-1202
   HP www.koyu-seikatu.co.jp
  出展製品:ズッキーニビネガー3種類
 ・海外での販売は出来ないのか、荷姿はこれ以外ないか色はキレイだが、
  酸っぱさをもう少し抑える事は出来るかといった質問があった
④銀河の里ベリー園
  北見市広郷800-9
  Tel&Fax  0157-39-3928
   HP www.ginganosatoberryen.com
  出展製品:黒カシス酢・ブラックベリー酢・ハスカップ酢のフルーツソース
 ・荷姿はこれ以外にないのかといった質問があった
⑤(株)はるにれバイオ研究所
  北見市柏陽町603番地2
  Tel  0157-26-9462/Fax 0157-26-9461
  HP http://www.harunirebio.co.jp/
  出展製品:ハマナス、ガニアシ及び太陽たまねぎの酢
 ・海外での販売は出来ないのか、荷姿はこれ以外にないのかといった質問があ
  った
  ⑥(有)植物育種研究所
  夕張郡栗山町中央3丁目207-2
  Tel&Fax  0123-72-5680
  HP http://www.ikushu.com/
  出展製品:さらさらレッド、ピクルス(さらさらレッドinビネガー)、さらさらレッド
        のお酢
 ・HOBIA出展企業の統一のパンフレットはないのか、という質問があった
  ⑦(有)多田農園
  空知郡上富良野町東9線北18号
  Tel&Fax  0167-45-5935
  HP http://ninjin-koubou.com/ 
  出展製品:スウィートにんじんピクルス、スウィートにんじん酢ドリンク
 ・商品のさらなる差別化は出来ないのか、卸会社への見積について質問が
  あった。
⑧パイオニアエコサイエンス(株)札幌営業所
  札幌市東区北34条東14丁目1-21酒井ビル2F
  Tel  011-748-8721
  HP http://www.ps-system.com/index.html
  出展製品:シシリアン ルージュ
・中国の問題が大きいことから生産性や安全性の確認や、加工業者から新食材
 の開発についての質問
・流通にあたり運送確保をどうするのか、といった北海道食材への期待が大きい
 質問もあった。また長期間の出荷を求められた。
⑨北海道ホワイトアスパラガスクラスター協議会
   札幌市北区北19条西11丁目JSTイノベーションプラザ北海道2F
NPO法人北海道バイオ産業振興協会内
Tel&Fax 011-708-1611
HP http://www.hobia.jp/agri/
出展製品:ホワイトアスパラ
  ・ここはどこが何を展示しているのか、といった質問が多かった。
  ・新規の取引や、土耕栽培より被覆栽培では味が劣るといった食味の意見
   ・国内産の価格が高い、加工品はないのかといった意見、質問があった。

以下にHOBIA企画委員の富永氏による出展報告を記載します。また、次号
HOBIAニュースでは、各企業からの報告をまとめたものに加え、酢のコーナー
にて新規ビネガー技術の「新連携計画」の中心である、オホーツク圏地域食品
加工技術センター主任研究員太田氏、発足して初めての出展となる、北海道
ホワイトアスパラガスクラスター協議会委員前田氏による報告をお伝えします。
 
         (文責 西陰華代)

《FOODEX JAPAN 2008 に参加して》
昨年に続き、今年もアジア最大の食品見本市であるフーデックスに出展するこ
とができ、更なる成果を得ることができましたので、会場で直に感じた感想を
含めて報告いたします。
 私が担当いたしましたのは、会期前半の3月11日(火)と12日(水)でした。
始発便で新千歳を発ち、会場の幕張メッセに到着するとほぼ11:00で、既に会場
内は相当に混雑していました。幕張メッセをご存じの方は理解していただけると
思いますが、ホールの中で特定のブースを探すのには大変苦労します。しかし、
今回はこれが非常に楽にできました。と言うのも、北海道から参加している団体
出展者が一致団結して統一の装飾イメージを作ったため、極めて簡単に場所が分
かったためでした。1~8ホールある会場の7と8ホールにまたがって集中展示の
「全国食品博」のゾーンがあり、この7ホール側に北海道ゾーンが作られました
が、ゾーンの総延長はホールの奥行き方向の半分にも達していました。幅は2~3
ブース分程度ですが、そのインパクトは相当に大きく、他の府県から参加者から
驚きの目で見られていたようです。因みに、幕張メッセの1つのホールの大きさ
は6,750㎡で、道内最大の見本市会場であるアクセスサッポロの屋内展示場の総
面積が5,000㎡しかないことを考えると、その大きさが理解いただけると思いま
す。
 この様に、展示面積を点ではなく面で確保できたことは、単に目に付くと言う
ことだけでなく、人の流れを止める効果も生みました。今年の全会期を通じての
登録入場者数は96,328名と報告されており、この数は昨年とそれほど変わらない
ものでしたが、ブースに立っていて対応しているときの忙しさは昨年の比ではあ
りませんでした。皮膚感覚で感じたHOBIAブースでの来客数は昨年の2~3割り増
しと言ったところです。これは、会場の中心近くにブースを持って来ることがで
きたこと(昨年はバックヤードとの出入り口近くの端の方)と、他のブースとの
連携で通行している入場者の足を止めることができたことが大きかったと思われ
ます。
 以上のような物理的条件の改善の他にも、入場者にアピールした重要な改善点
があります。コマ数は2コマで昨年と同じなのですが、設計を大きく変えて外に
向かって開放的になった点です。これは、展示の内容を農産物とその加工品の
パートと食酢とその製造器のパートの2つに絞り込み、それぞれのパートでお客
様との間には試食品をディスプレーする低いテーブルだけを置く形にしたことに
因ります。そのため、売り込みが非常にし易くなり、興味を持ったお客様を引き
込むのも楽にできるようなりました。前回の出展の際はディスプレーを前にせり
出す方法取りましたが、これがお客様との間に垣根を作った感があり、その反
省が生かされた結果とも言えます。出展参加者の中で最も沢山の配布資料を用
意したところで最終日の午前中に2,400部配りきったとのことで、お客様に資料
を上手く渡せないほど多く詰めかけたこともあったことから推察すると、
3,000名を超える来客数と推定できます。
 更に、HOBIAが掲げたフード-アグリの連携、原料生産の現場から食品の高次
加工までの広範囲の連携と結合が今回のフーデックスのテーマと合致していた
ことが、一層の効果を上げたことにも触れる必要があるでしょう。原料に関す
る出展の方では、トマト(シシリアンルージュ)とホワイトアスパラガスにつ
いて、会場内に設けられたキッチンスタジオ「ベジキッチン」でプロモーション
できました。また、加工技術の出展では小型食酢製造器とそのアプリケーション
に関しての発表を出展者セミナーで行うことができました。何れも、主催者側
からの申し入れで実現したもので、HOBIAの出展内容に時宜を得たものがあっ
たと言えるでしょう。
この様に、今回の出展は非常に成功裏に終えることができました。最終的に
は、出展者にどれだけの利益があったかが重要になることと思いますが、相当の
オファーがあったとも聞いております。そちらに関しては出展企業からの報告を
待つこととして、私の報告を終えたいと思います。
(文責 HOBIA企画運営副委員長 富永一哉)