Category Archives: お知らせ

国際交流セミナー「これからの農業を考える」

主催:特定非営利活動法人 北海道バイオ産業振興協会(NPO HOBIA)
   国際アグリバイオ事業団(ISAAA)、
   日本バイオテクノロジー情報センター(NBIC)
協賛:バイテク情報普及会(CBIJ)
 
■<札幌>7月12日(土) 14:30 ~17:30
       北海道大学農学部 N11教室
【これからの農業を考える】
14:30 開会挨拶 浅野行蔵(HOBIA企画運営委員長)
14:40 講演1.エネルギー生産の視点から 北海道大学教授山田敏彦
15:10 講演2.世界における組換え作物の商業栽培2013
     日本バイオテクノロジー情報センター(NBIC)代表 冨田房男

15:50 講演3.Success of commercial cultivation of GM corn in
     Philippines:Importance of the governmental policy and understanding among all the stakeholders. 
ISAAA SE Asia Center, Philippines  Senior ProgramOfficer
     R.Aldemita
16:50  総合討論  (司会:冨田房男)
17:20  閉会挨拶 富永一哉(HOBIA企画運営副委員長)

■<帯広>7月14日(日) 14:00 ~17:30
       帯広畜産大学 総合実験棟Ⅲ号館201号室 
【これからの農業のあり方について】
14:00  開会挨拶 冨田房男(HOBIA名誉理事長、日本バイオテクノロジー情報センター(NBIC)代表)
14:10  講演1.Success of commercial cultivation of GM corn in
       Philippines :Importance of the
governmental policy and understanding among all the stakeholders. 
ISAAA SE Asia Center, Philippines  Senior Program Officer
     R.Aldemita
14:50  講演2.これからの農業を考える-1:小麦を例として
     帯広畜産大学教授 山内 宏明
15:20  講演3.農業生産者が考えるこれからの農業-1:
     テンサイ生産からみて 北見市農業生産者 小野寺 靖 
15:45  講演4.農業生産者が考えるこれからの農業-2:
     小麦生産からみて 南幌町農業生産者 岡部 陽助 
16:10  総合討論  (司会:冨田房男)
16:30  閉会挨拶  山内宏明(帯広畜産大学 教授)
【 札幌および帯広ともに参加費無料、直接ご参加ください。】

HOBIA平成26年度総会・第118回例会開催ご案内

平成26年度HOBIA総会・例会を開催致します。
開催日時:平成26年6月18(水)13:00~19:05
開催場所:TKPガーデンシティアパホテル札幌
       (札幌市中央区南2条西7丁目10-1)
 ■総会 13:00~14:00(会員限定)
 ■例会 14:15~17:10
   ● 基調講演 「本当のイノベーションをつくるには」  
        北大産学連携本部 教授 荒 磯  恒 久 氏
   ● 新会員紹介プレゼンテーション
    ・アメリカ穀物協会   浜 本  哲 郎  氏
    ・(株)アンビックス  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ■懇親会 17:15~19:05   (参加費¥4,000)

平成26年 研究成果発表会の開催のご案内

 食品加工研究センターは、平成4年月の開設以来、食品加工にかかる研究開発や企業等への技術支援を通して道内食品産業の発展に努めてきました。 このたび、当センターが取り組んでいる研究開発や技術支援の成果を広く公開し、皆様の今後の事業展開や製品開発などにご活用いただくために、次のとおり『研究成果発表会』を開催いたします。 また、今回は各地域で積極的な取組を進めている北海道立工業技術センター、北海道立十勝圏地域食品加工技術センター、北海道立オホーツク圏地域食品加工技術センターによる口頭およびポスター発表も行います。
 このほか、研究成果等の展示や試食、食品加工技術や支援制度に関する個別相談をお受けするコーナーも設けております。
 是非、参加いただきますよう、ご案内申し上げます。

開催日時:平成26年月15日(木)13:30~17:00
開催場所:東京ドームホテル札幌 地下2階
     ピアリッチホール 及びクレストホール
       (札幌市中央区大通西丁目 TEL 011-261-0236)
参加費:無料プログラム 詳細は次のURLをご覧ください。
http://www.food.hro.or.jp/events/h26_happyoukai_info.pdf
参加申込書は次のURLをご覧ください。
http://www.food.hro.or.jp/events/h26_happyoukai_form.pdf

地域バイオ育成推進講座in札幌開催のご案内

開催日時:平成26年3月5日(火)15:30~17:00
開催場所:R&Bパーク札幌大通サテライト/HiNT
     (大通西丁目番 昭和ビル1階 地下鉄大通駅1番出口)
参加費:無料
講演:
「高感度抗体の多様性-食品分析からメタロチオネインまで」
講師:(株)フロンティア研究所 カスタマーサポート部
取締役部長 加藤美穂子氏

概要:特異反応性を持つ高感度抗体は、治療、診断から、食品分析等までも可能にする有力なツールである。弊社が開発した残留合成菌剤検出キット、食品分析における前処理用カラムの他、重金属感受性タンパク質であるメタロチオネインの測定まで抗体の応用範囲について説明する。

■主 催 地域バイオ推進実行委員会
■参加者 30名程度(先着順)

参加申込書

氏名 所属 役職
     
     

※3月20日(木)まで、FAXまたはE-mailでお申し込み下さい。
FAX:011-706-1331, E-mail: jimu@hobia.jp

地域バイオ育成推進講座in旭川開催のご案内

開催日時:平成26年3月27日(木)13:30~16:00
開催場所:花月会館(旭川市3条丁目)
参加費:無料
内容:「異物混入防止技術の最前線」
13:30~13:35 主催者挨拶
13:35~14:35 講 演 ①テーマ :「食品等の異物検査」
講師:一般財団法人日本食品分析センター 千歳研究所
              総務課 課長 村 上 雅 彦 氏
概要:『食の安全・安心』に関する消費者の意識は依然として高く,社会的に重要なキーワードとなっています。そのような中,食品等の製品中に異物が混入しているという消費者からの申し出は多くなっています。異物混入が発生した際,その発生原因を追究するためには,異物検査による異物の同定・推定が重要なアプローチの一つと考えられます。そこで本講演では,異物検査の一般的な分析手法についてご紹介致します。
14:35~14:45 休憩
14:45~15:45 講 演 ②テーマ:「簡単!異物混入対策品のご紹介」
講師:アズワン株式会社 サニーフーズグループ 主事 味 波 洋 氏
概要:異物混入が発生した場合、発生原因を追及した後は、今後、異物混入をどう防止するかが重要です。そこで本講演では食品工場用衛生管理カタログ「サニーフーズ」を利用することで、基本的なブラシ・手袋等製造現場で活用できる製品を中心に、一部微生物検査に係る部分まで、異物混入防止技術をご紹介させていただきます。安価なアイデア製品・流行製品など、今日からでも簡単に!異物混入対策を行っていきましょう。
■主 催 
 NPO法人北海道バイオ産業振興協会、旭川市、旭川バイオ産業振興会
 (一財)旭川産業創造プラザ、旭川食品産業支援センター
■参加者 50名程度(先着順)

 参加申込書      

氏名 所属 役職
     
     

 ※3月21日(金)まで、FAXまたはE-mailでお申し込み下さい。
  FAX:011-706-1331,    E-mail: jimu@hobia.jp