HOBIAニュースにつきまして、毎号、紙面による郵送でみなさまにお届け
してまいりました。しかし、電子データによる配信をご希望の声が多くなっ
ておりますことから、まず団体会員様を対象にアンケートを実施しましたと
ころ、ご回答がありました会員様のうち約8割が電子データによる配信を希
望されている結果となりました。
この結果に基づきまして、電子データご希望とご回答の団体会員様につき
ましては、次号より、ご郵送ではなく、PDF配信とさせていただく予定です
ので、ご了承をお願い申し上げます。
機能性食品の現状と方向性シンポジウムのご案内
HOBIAと食品科学工学会北海道支部は、下記の日程で表記シンポジ
ウムを行います。多くの方のご参加をお待ちしています。巻末の参加申込
書にてお申し込みください。
<機能性食品の現状と方向性
-日本とEUの場合->
・日時:平成20年10月2日(木) 15:00~17:00
・場所:北海道大学学術交流会館1F小講堂
・講演
15:00~15:45
「日本の機能性食品の現状と方向性:わが社における特保申請の経験から」
元島 英雅 氏 よつ葉乳業㈱
15:45~17:00
「ヨーロッパの機能性食品の現状と方向性」
Dr. Seppo Salminen,
University of Turku, Finland
・入場無料
・主催:NPO北海道バイオ産業振興協会
食品科学工学会北海道支部
・後援:(社)北海道食品産業協議会
FAX 011-706-1331
「機能性食品の現状と方向性 シンポジウム」
申し込み用紙(平成20年10月2日)
氏 名 | 所 属 等 | 連絡先 |
|
|
Tel: Fax: e-mail: |
|
|
Tel: Fax: e-mail: |
|
|
Tel: Fax: e-mail: |
バイオサミット開催報告
去る6月30日、札幌市で開かれましたバイオサミットでは、国内外から
5名のご講演があり、約80名の参加者がありました。このうち2題の講演
概要及び会場にて行われた宣言について以下に報告します。
●Dr. Suguru Sato(米国農務省、米国大使館)
Biotechnology and US Agriculture
続き
ダイズ種子への組換えたんぱく質蓄積の増加
種子は、最大限タンパク質を合成し、蓄積するように出来ているので、種子中に組換えタンパク質を生産することはコストを考えると極めて理想的なものである。バイオ向上として種子を使う際の難しさは、種子が分化の様式が決まっていりそれぞれの種子が同一であるように成熟するからである。種子は、脂肪、油脂、炭水化物をタンパクに加えて合成するので組換え多結果の産靴を大量に作らせる細胞内の空隙が少なすぎることがある。
米国のDonald Danforth 植物科学センターのMonica Schimdt と Eliot Herman は、本来内在的にもっているタンパク質合成能を異種タンパク質の合成に回すことで現在の1.6%を7%にまで上げることが可能であるとPlant Biotech Journal報告した。科学者達はグリシニン(ダイズの主要な貯蔵たんぱく質)のプロモーターの制御下に緑蛍光タンパク質を発現させて試験を行なった。この応用として、酵素、生体触媒、低コスト生産、スケールの小型化、運送の簡便化、ダイズ種子を用いての生産などに大きな利点を期待できるとしている。
Plant Biotech Journalの購読者は以下のサイトで見ることができる。http://www3.interscience.wiley.com/cgi-bin/fulltext/121372099/PDFSTART非購読者は要旨を以下のサイトで見ることができる。http://www3.interscience.wiley.com/journal/121372099/abstract
抗肺気腫タンパク質をつくるタバコの作成
Bayer CropScienceの科学者は、組換えタバコでヒトalpha1-抗トリプシン (A1AT)=肺を様々の障害(肺気腫や慢性の呼吸器疾患など)から保護するのを助けるたんぱく質を大量に蓄積することに成功した。A1AT欠損は、一つのかなり多いしかも致死性の高い遺伝子疾患で呼吸器の問題や肝臓の不全を惹起する。市場に出ているA1ATは集めたヒトの血清から精製している。このことで重要な安全上の問題は今のところないが順化したA1ATは極めて限られている。
組換えタバコでは生物学的に活性のあるA1ATを高いレベルで発現し、全可溶性たんぱく質の2%にまで達している。科学者たちは、A1AT遺伝子を葉緑体の遺伝子に挿入した。葉緑体の高いタンパク質合成能力が理想的な治療用タンパク質を作る工場として働いている。科学者たちは、葉緑体の中でのプロテアーゼ阻害剤の発現レベルをもっと高めることが可能であるとしている。というのは今のところその合成によって全く植物への毒性が見られていないからである。
Transgenic Research に発表された報告を購読者は以下のサイトで見ることができる。http://www.springerlink.com/content/p51462681u156488/fulltext.pdf
非購読者は要旨を以下のサイトで見ることができる。
http://www.springerlink.com/content/p51462681u156488/?p=07a9ad7233af4cf09d1336a6cdb13ffd&pi=0