2008年月日から9日まで開催される北海道洞爺湖G8サッミトに呼応して、この北海道洞爺湖サミットの主要課題である「地球環境の改善をアグリバイオで行なう。」ことを課題としてバイオサミットを開催した。NPO北海道バイオ産業振興協会(HOBIA)が、14の関連学協会とともに、札幌と東京でバイオサミットを開催した。
講演者は、いずれもバイオテクノロジの専門家である。German Spangenberg博士(オーストラリア、ビクトリア州第一次産業省 の上級部長)は、オーストラリアにおけるアグリ農業の拡大策について講演した。国連大学のAbdul Hamid Zakri博士は、規制の適切な適用によってバイテクの恩恵を受けるようにするための様々の国におけるやり方を述べた。米国農務省(USDA-FAS)の Suguru Sato博士は、米国におけるバイテク農業の現状について述べた。また、(独)国立農業・食糧総合研究機構北海道農業センターのYutaka Sato博士は、低温及び旱魃に対応できるイネの組換えによる開発について述べた。東京大学のTakashi Yamakawa博士は、日本におけるGM作物に対する賛成・反対の状況について解析し、同氏の考え方を述べた。国際アグリ事業団(ISAAA)のRhodora R. Aldemita博士は、フィリピンにおけるバイオについてゴールデンライスの開発に焦点を当てた発表を行なった。
バイオサミットの閉会に当たり、北海道バイオ産業振興協会会長冨田房男博士は以下のようにバイオテクノロジーの侵攻のために以下の大会宣言を行なった。
「バイテクが日本の数々の農業問題、を解決する手段を提供するものである。即ち、バイテク及び組換え技術は、単位面積当たりの農業生産の向上、病害虫の制御、新しい生産物の提供、再生可能なエネルギー生産に寄与するものである。」との認識を確認した。
1.遺伝子組み換え技術は日本の農業問題に解決を与えるものである。農産物の生産性の向上、病害虫の制御、新規消費者向け製品の開発、再生可能エネルギー源の開発利用のため、速やかな遺伝子組み換え技術及びそれにより生産された遺伝子組換え植物(GMO)の開発利用を推進する。
2.遺伝子組換え技術に関しての過度に取締まることのない政策及び規制体制を確立する。
3.農業生産者が自由にどのような栽培方法も取れるように、日本における遺伝子組換え技術利用に関する政策を改善する。
4.遺伝子組換え関連方策の決定に一般の人々が参加することを促進し、そのために遺伝子組み換えについてよく知ることが出来るような戦略を立て、強化する。
5.国内において遺伝子組換えの理解を促進するために民間・公共の遺伝子組換え技術を学ぶプログラムの開発・実施を支援する。バイオサミットの詳細は、北海道バイオ産業振興協会、Nippon BICの冨田房男博士(YRL05042@nifty.com)に連絡下さい。